就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんがいる家の部屋づくりは?安全対策やいちおし家電を知ろう

赤ちゃんがいる家の部屋づくりは?安全対策やいちおし家電を知ろう

赤ちゃんを家の中の危険から守るグッズ

危険な場所への侵入を防ぐベビーゲート

「うちの子はまだ歩かないから…」と安心するのは危険です。ハイハイやずりばいの赤ちゃんでも、危険な場所にどんどん侵入していきます。何かあってからでは遅いので、赤ちゃんが移動できるようになる前に、危険な場所には「ベビーゲート」を設置しておくと安心です。

〈主なベビーゲート設置場所〉
・玄関手前
・階段手前
・キッチン入口
・浴室前
・テレビや倒れやすい家具の前
・窓手前 など

火器を扱うキッチン入口と、転落防止のため階段手前にゲートを設置するママが多いようです。ベビーゲートの多くは「突っ張り設置タイプ」と「ねじ止め設置タイプ」に分かれます。外れる危険がないのはねじ止めタイプですが、賃貸などの場合は突っ張りタイプが便利でしょう。

ドアの開閉やいたずら防止にドアストッパー

ハイハイやお座りができるようになると、赤ちゃんの視界は一気に広がり好奇心に火がともります。普段ママやパパが扉や引き出しを開けているのをよく観察しているので、取っ手があると「自分もやってみたい!」と近づいていきます。

引き出しを開けて中身を出すくらいなら可愛いものかもしれませんが、万が一指を挟んだり、角で頭を打ったりすると大きなけがにもなりかねません。赤ちゃんでも開けられそうな扉や引き出しには「ドアストッパー」を付けておきましょう。

「引き出し用」「棚扉用」「冷蔵庫用」など用途に応じたものもありますが、多目的に使えるタイプもあるのでいくつか準備しておいて、赤ちゃんの動きに応じて取り付けていくのがよいかもしれません。

家具の角から赤ちゃんを守るコーナーガード

児童館や小児科など、赤ちゃんが多く集まる場所では必ずといってよいほど見かける「コーナーガード」。まだ安定感のない赤ちゃんは、いつどこで転ぶか予測不能なのであらかじめ危険な角にはクッション材を付けておきましょう。

「コーナーガード」には四つ角に付けるタイプと、角の長さに応じてカットして使うタイプがあります。素材も「スポンジ製」「ゴム製」「樹脂製」「コルク製」など様々。お部屋の雰囲気にマッチするものが見つかるでしょう。

強力な粘着テープで付けるタイプは、はがしたときに跡が残ることもあるので、お気に入りの家具に付けるときは注意しましょう。赤ちゃんのケガを防ぐため、ぜひ一度家の中をぐるりと点検してみてくださいね。

赤ちゃんのために準備したい家具の選び方

安全でお世話しやすいベビーベッドを選ぼう

赤ちゃんは一日の大半をお布団の上で過ごします。床に敷くベビー布団にするか、ベビーベッドにするかでも悩みますね。ベビーベッドは高さがある分ママのお世話がしやすく、収納としての機能もあわせ持つというメリットがあります。

ベビーベッドを選ぶ際は、部屋のスペースに合ったサイズを選ぶことが大前提になります。リビングや寝室があまり広くない場合でも使いやすいミニサイズもあるので、よく検討しましょう。

寝室でパパママのベッドと隣り合わせて置く場合、高さを合わせることも重要です。また、お世話しやすいのはベッド下に収納がついていること、脚にキャスターがついていることがポイントになります。製品の安全性を示す「PSマーク」がついていることも確認しましょう。

成長に合わせてベビーチェアを選ぼう

お座りできるようになり、離乳食が始まると「イス」が必要になります。ベビーチェアには様々なタイプがあるので、食卓の高さや子どもの成長に合わせて選びましょう。

〈ハイ&ローチェア〉
ねんねの頃はスイングできる簡易ベッドのような役割をはたし、成長とともに背もたれを起こしてイスとして使うこともできるタイプ。新生児から4歳頃まで長く使えるのがメリットです。

〈ハイチェア〉
ダイニングテーブルで大人と一緒に食卓に着くことができるイス。小さいうちは落下防止のベビーガードやベルトを着用して座ります。成長に応じて座面の高さをかえられるので小中学生になっても使えます。

〈ローチェア〉
ローテーブルの食卓用。低い分安定感があります。折りたたみできるものが人気。

部屋の広さに合ったベビーサークルを選ぼう

個人差はありますが、赤ちゃんが寝返りしてからハイハイを始め、伝い歩きするまではほんの数カ月。気づけば部屋の中を自由に移動していて、ヒヤリとすることもあるでしょう。赤ちゃんを危険から守るために、「ベビーサークル」を使うママも多いようです。

〈ベビーサークルの種類〉
・プラスチック製
・木製
・メッシュ性
・マットタイプ

それぞれにメリットがありますが、選ぶ基準はやはり「部屋の広さにあっているか」という点です。パネル式になっていて、形や大きさが変えられるものも多いですが、それでもかなり大型で場所を取ります。

スペースが確保できない場合は、ママがアイロンがけをしているときなど、短時間入れておくだけの小さくて折りたたみ可能なタイプを選ぶのもよいでしょう。

赤ちゃんのいる部屋におすすめの家電は?

花粉や風邪のウィルスから守る空気清浄機

赤ちゃんがお家にいると、今まで以上に花粉やハウスダスト、PM2.5などが気になりますよね。アレルギーの原因にもなり得るといわれているこれらの物質を取り除き、お部屋の空気をきれいにしてくれるのが「空気清浄機」です。

各部屋に一台ずつ設置しているママも多いですね。最近ではコンパクトで強力なタイプが人気です。有害物質だけでなく、風邪などのウィルスからも守ってくれるため、赤ちゃんがいる部屋にはぜひ設置したい家電です。

空気をきれいにすると同時にお部屋の「加湿」もしてくれるタイプなら、さらに効果的。適度な湿度ときれいな空気は、免疫力の弱い赤ちゃんにとって大切な要素です。定期的にフィルターのお手入れをすることもお忘れなく。

ふとんクリーナーでふとんをふっくらに

ねんねの赤ちゃんが一日のほとんどの時間を過ごす「ふとん」。その赤ちゃんのふとんをより快適にするために、「ふとんクリーナー」を使うのもおすすめですよ。

「ふとんクリーナー」といえば、「UV照射」や「熱」などでダニを死滅させてからきれいにするタイプが一般的ですね。用途を「ふとん」に特化している分、ほかのゴミや塵(ちり)がふとんに移る心配もありません。高温に温められた空気を送り込むことで布団を乾燥させ、ダニを繁殖しにくくするという商品もあるようです。

また、強力な吸引力でダニやハウスダストを根こそぎ吸い取るハンディタイプの掃除機も人気があります。こちらは布団以外にも使えるため、いずれ子どもの食べこぼしなどにも対応できて便利です。

ママの負担を減らすロボット掃除機

子育てママが欲しい家電でも常に上位に位置するのが「ロボット掃除機」です。赤ちゃんのお世話は本当に一日中大忙しで、つい「今日は掃除機かけなくてもいいかな…」となりがち。

「多少ほこりっぽくても気にしない!」と割り切ることも大切ですが、できることならきれいなお部屋を目指したいですよね。そんなママの負担を減らすことができるロボット掃除機は、まさにママの救世主。

センサーが部屋の間取りを自動で判断して、隅々まできれいに掃除してくれます。しかも掃除が終わったら自分で充電ステーションまで帰っていくという賢さには驚きです。最近ではスマホアプリと連携して、外出先からも遠隔操作できるものもあるようなので、購入を検討してみてもよいかもしれませんね。

まとめ

「赤ちゃんがいる家」は、そうでない家と様々な点で部屋づくりが違います。第一に「赤ちゃんの安全」、次に「赤ちゃんの過ごしやすさ」、そして「ママのお世話のしやすさ」の順に考えていきましょう。

事前に準備することも大切ですが、実際に赤ちゃんとの生活を送る中で臨機応変に対応していくことが重要です。各家庭ごとのライフスタイルに合った部屋づくりで、赤ちゃんとの生活が安全で快適で楽しいものになるようにしてくださいね。
45 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND