就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳にも反抗期がある?5歳児の成長とママの悩みの解決法

5歳にも反抗期がある?5歳児の成長とママの悩みの解決法

子どもが5歳になり、次第にママのいうことを聞かなくなってきた、困った態度をとることがあると感じているママも多いでしょう。5歳になると心身の成長とともに子どもが困った態度をとることがあります。そこで今回は、5歳の反抗期についてや、食事や生活習慣などにおける様々な悩みの解決策についてご紹介します。

目次

5歳の身体の成長と発達の特徴は?

男女別、5歳の身長や体重の平均

ここで男女別の身長や体重の平均をご紹介します。

【男の子の身長・体重】
身長は、5歳0カ月で106.7㎝だったのが、5歳6カ月になると110㎝に伸び、6歳目前の5歳11カ月には112.7cmぐらいにまで伸びます。体重は5歳0~6カ月には18.36㎏であったのが5歳6~11カ月には19.48㎏ぐらいと、緩やかに増加します。

【女の子の身長・体重】
身長は、5歳0カ月で106.2㎝ぐらいで、5歳6カ月になると109.5㎝になり、6歳目前の5歳11カ月には112.2cmぐらいにまで伸びます。体重は5歳0~6カ月には17.92㎏であったのが5歳6~11カ月には18.94㎏と約1㎏ほど増加します。

5歳の運動能力やできること

5歳になると体つきもしっかりしてくる子どもが多いと思います。運動能力の面においても、動きが安定感を増してくるので、より活発に遊ぶようになりますよ。
  • 筋肉がしっかりとしてきて動きに躍動感がでてきます。
  • 体のバランスをとるのが上手になってきます。
  • 片足立ちや片足ではねることができるようになり、スキップも上手にできるようになります。
  • 今までは多少怖がっていたはずのブランコを大きくこいだり、ジャングルジムの上までよじ登ってみたりなど、冒険心が盛んになってきます。
できるだけ公園などの遊具で体をたくさん動かすようにしましょう。この時期に元気に外遊びをしていると、体力のある子どもへと成長していくので、外遊びは子どもの健やかな成長に欠かせません。

5歳の言葉の発達や記憶力

この時期は言葉の発達や記憶力も著しく成長し、子どもの成長ぶりに驚かされるママもいることでしょう。

【言葉の面】
自分の言いたいことを自由に言葉で表現できるようになってきます。赤ちゃん言葉もほとんどなくなり、単語の発音もはっきりとしてくるので、大人にも聞き取りやすい会話が可能になります。今までは質問されると、思いつくままに話したい放題だったのが、質問された答えのみきちんと返事ができるようになってきます。

【記憶力】
自宅の住所や電話番号、ママやパパのフルネームなどを覚えることができます。字を覚える子どもも多く、ひらがなで書いてある自分の名前を読めるようになり、早い子では短い文の絵本を読める子もいます。

5歳児反抗期とは?いつまで続くの?

5歳の反抗期はどんな様子?

5歳になると、自分一人でできることもぐんと増え、何でも一人でしたがることも増えてきます。ママが手伝おうとすると、反抗して怒ることもあるでしょう。

今までよりも言葉の語彙も増え、口も達者になってきたために思わずむっとしてしまうママも少なくありません。例えば何か注意すると「ママだっていつも〇〇しているくせに!」と反抗してきたり、早く歯を磨きなさいと急かせば「だからいまからするの!」と返事をしてくることもありますよね。

さらにふくれっ面でママを叩いたり、こちらの注意を聞こえなかったふりして無視することもあります。特に男の子はモノを投げたり、叩いたりなどの暴力的な反抗をする場合もあるので困っているママもいることでしょう。

反抗期があるのは良いこと?

一般的に子どもの大きな反抗期には2回あるといわれています。最初は「魔の2歳児」とも呼ばれる2歳前後での反抗期。そして思春期での反抗期。5歳の反抗期はこの中間にあるので「中間反抗期」と呼ばれています。

反抗期の子どもは扱いにくく、ママも頭を抱えてしまいますよね。しかし反抗期というのは、「親から自立したい」「なんでも自分一人でやってみたい」という気持ちの表れでもあるので、必要以上に心配する必要はありません。

さらに5歳児は、まだまだ精神面では幼いにも関わらず、親や保育園、幼稚園において「もう5歳なんだから」と諭されるシーンも多く、甘えたい気持ちと自立したい気持ちが混同して反抗していることも多いのです。

反抗する子どもへの関わり方・上手な伝え方

反抗する子どもへの対応に悩んでしまうこともありますよね。子どもが口ごたえしてきたときに思わずカッとなり、怒ってしまうママもいるかもしれません。

気持ちはわかりますが、むやみに怒ってしまうと、以後ママの顔色ばかりうかがうおどおどした子どもになりかねません。感情に任せて「怒る」のではなく「叱る」ようにしましょう。

子どもにどうしてそれがいけないことなのかきちんと言葉で説明して教える必要があります。5歳児なら説明すれば十分に理解することができます。

もし暴言を吐いたり叩いたりしてきたら、子どもの気持ちをまずはしっかりと受け止め、「そうだよね、怒るのはわかるよ」とまずは共感しましょう。その上で「でもね」と穏やかに注意をするようにしたいですね。

毎日ママを悩ませる!食事の悩みと解決法

好き嫌いや食わず嫌いが多い

5歳になると好き嫌いや食わず嫌いが激しくなる子どもも少なくありません。例えば、野菜を一切食べないからといって野菜抜きになってしまうと、子どもの健康面が心配です。

味が苦手な食材は調理方法を色々と変えてみて試行錯誤してみることも必要です。細かく刻んで子どもの好きなハンバーグやカレーなどに混ぜてみたりなどもオススメですよ。

食べられたときには「偉い!苦手な野菜が食べられたね!」と褒めてあげることも忘れずに。食わず嫌いの場合は、見た目が可愛くみえるように調理してみましょう。

例えばにんじんが苦手な子どもには、にんじんを好きな動物の形にくりぬいてみるなど工夫してみましょう。それでもダメな場合は「一口だけでいいから味見して」と勧めてみてくださいね。

お箸がきちんと持てない・持つことを嫌がる

子どもが就学した後、昼食時に恥ずかしい思いをしないためにも、小学校に入る前までにお箸の練習はしておきたいですよね。しかしお箸がきちんと持てない、もしくは持つことを嫌がる子どももいることでしょう。

食事中にお箸の持ち方練習をするのもよいですが、嫌がって反抗し、食べなくなっても困ります。まずは食事以外の時間に、遊びの一環としてお箸の持ち方を練習させてみましょう。

最初はマシュマロなどの大きくてつかみやすいものをお箸でつかむようにします。できるようになったら次はキューブ状に切ったにんじんをつかませるよう練習します。

そして次は大豆などつかむもののサイズを少しずつ小さくしていきましょう。上手につかめたら褒めてあげてくださいね。

食事中に立ち上がるなどマナーが悪い

外出先のファミリーレストランで、立ち上がってふらふらしている子どもや、ドリンクバーまで必要以上に往復している子どもを見かけたことがあるママもいると思います。食事中に立ち上がるなどしている子どもをみると気になりますよね。

小学校の給食やお弁当の時間に困らないようにするためにも、今のうちにきちんと躾けることが大切です。食事の際「これを食べたら席を立ってもよいから、それまではきちんと座ろうね」とわかりやすく目標を設定し、少しずつ座る時間を伸ばしてみるようにしましょう。

子どもが明らかに食欲もなく、食事に飽きている場合は、「この一口を食べたらおしまいにして、席を立ってもいいよ」と、思い切って切り上げることも必要です。
77 件

関連記事


  • テニ-とテーオ