就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

こどもの日の由来を解説!歴史、食べ物を子どもにわかりやすく説明

こどもの日の由来を解説!歴史、食べ物を子どもにわかりやすく説明

こどもの日の由来や歴史はあまり知られていないため、子どもにきちんと説明できない人もいるのではないでしょうか。今回は、こどもの日についての知識や、お祝いする方法を紹介します。こどもの日の手作りアイディアもありますので、子どもと一緒に楽しんでくださいね。

こどもの日の由来、まずは大人が理解しよう

こどもの日、端午の節句の由来について

端午の節句は、中国と日本の風習が混ざってできたものです。

中国では、古代から厄払いとして菖蒲やヨモギを軒に飾る風習があり、平安時代に日本に伝わりました。日本には「五月忌み(さつきいみ)」という風習があり、田植えの前に穢れを払って身を清めるため、男は家から出て女は家にこもりました。

これらの風習が一緒になり、女が家にこもっているあいだ、菖蒲の花を敷いたり菖蒲酒を飲んだりして身を清めるようになりました。このように、始めは女性のための風習だったのです。

鎌倉時代になると「菖蒲」と「尚武」の読み方が同じということや、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、男の子の成長を祝い健康を祈る行事に変わりました。

こどもの日、5月5日になった歴史について

中国では、旧暦5月は季節の変わり目で、病が流行り亡くなる人が多い月でした。特に同じ数字の続く5月5日はよくない日といわれ、厄払いが盛んに行われました。

「端午」の「端」は端っこという意味で、月のはじめを表します。「午」は午の日を表すので、「端午」とは月のはじめの午の日を表します。この時点では5月でも5日でもありませんね。

「午」は十二支で表すと5月に当たります。これで5月ということになりました。

しかし午の日は毎年変わります。そこで「午」という字を「ご」とも読むことと、5月5日だとわかりやすいという理由で5日になりました。

こうして江戸時代には「端午の節句」は5月5日として定着し、1948年には「こどもの日」と名前を変え、祝日となったのです。

こどもの日、菖蒲湯に入る由来について

中国では、菖蒲湯は漢方の湯治療でした。また5月5日には邪気を払うために菖蒲酒を飲んでいました。

中国で5月5日に行われていたのは、菖蒲湯ではなく「浴蘭節」という風習です。「蘭湯」に入ることで邪気を払っていました。蘭といっても洋蘭ではなく蘭草の「蘭」です。日本で秋の七草の一つとされている「藤袴」のことです。

端午の節句とともに、蘭湯や菖蒲湯も中国から伝わってきましたが、日本では菖蒲の方が手に入りやすかったことや、「尚武」「勝負」と同じ読み方だったのもあり、菖蒲湯が定着したようです。

また、菖蒲といえば「花菖蒲」を思い浮かべる人もいることでしょう。しかし花菖蒲はあやめ科、菖蒲はサトイモ科なので、青紫の花は咲きません。

こどもの日、食べ物や飾る物の由来について

柏餅やちまきを食べる由来

旧暦の5月初旬というのは、今でいう6月の梅雨の時期になります。長雨でジメジメしてカビの生えやすいこの時期は、病気になる人が多かったそうです。

柏餅は、あんこの入った餅を柏の葉で包みます。柏の葉は、新しい葉が出てくるまで古い葉が落ちません。子孫が生まれるまで親が死なないため「柏のように家系が途絶えませんように」という願いを込めて、柏餅を食べるようになりました。

ちまきは、中国から伝わった邪気を払うとされる食べものです。今はもち米を笹の葉で包みますが、もともとは茅(ちがや)の葉で包んでいたため「ちまき」と呼ばれました。

江戸時代以降の農村では、柏餅やちまきを食べて邪気を払っていたため、それが端午の節句の風習となりました。

吹き流しと一緒に空を泳ぐこいのぼりの由来

こいのぼりは、端午の節句に家紋を染めたのぼり旗を飾るという武家社会の風習が起源だといわれています。それが庶民に広がったときに、家紋の代わりに武者絵などが描かれ「武者のぼり」になりました。

江戸中期になると、のぼり旗に鯉の滝登りの絵が描かれ形も変わり「武者のぼり」から「こいのぼり」になったのです。

吹き流しの色は中国の五行説に基づいています。五行説とは、木(青・緑)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒・紫) の5つの元素がお互い影響しあっているという考えで、5つの色が同時に存在することで魔よけの効果を発揮するそうです。

昔の日本は乳幼児死亡率が高かったため、吹き流しは、魔よけとしてこいのぼりと一緒に泳いでいるのです。

飾る人形、兜や五月人形の由来

武家社会が成立した室町時代には、端午の節句は男の子が強くたくましい武士になることを願う日になってきました。家の前にのぼり旗や吹き流しを立て、座敷には鎧や兜、武具を飾るようになりました。これは、災いが入るのを防ぐためともいわれています。

江戸時代になってこの風習が庶民に広がると、家の前に棚を作り、作り物の鎧や兜、槍、幟などを飾るようになりました。そして鎧飾りの上には、神様が降りてくる目印として勇ましい人形の細工物を乗せました。この細工物が後の五月人形です。

代表的な五月人形には、源頼朝の家来「金太郎」、幼い頃の源義経「牛若丸」、義経に仕えた武将「弁慶」、中国道教系の邪悪なものから守る神「鍾馗(しょうき)」などがあります。

こどもの日の由来、子供向けに説明するには

こどもの日の由来、絵本でわかりやすく説明

こどもの日について学ぶことができるこいのぼりの絵本は、わかりやすくておすすめです。

【げんきにおよげこいのぼり】作:今関信子、絵:福田岩緒
侍の旗のぼりをヒントにして、町人のために縁起のいいこいのぼりを作ったという、こいのぼりの由来がわかる絵本です。

【こいのぼりぐんぐんこどもの日!】作:ますだゆうこ、絵:たちもとみちこ
からだの弱いたつやが、こいのぼりの背中に乗って滝登りをしに行きます。こどもの日の知識を得ると同時に、なんども滝登りに挑戦するこいのぼりを見て、心が動かされます。

【とべとべこいのぼり】作:きむらゆういち、絵:ながはまひろし
楽しいこいのぼりの仕掛け絵本です。こどもの日について書いてあるほか、折り紙の折り方も載っています。
40 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ