ねんねトレーニングはお昼寝時もするの?必要性やスムーズに行うコツ
赤ちゃんがなかなか眠ってくれずに困って、ねんねトレーニングをしてみようと考えているママもいるでしょう。ねんねトレーニングはどのようにするのでしょうか?ねんねトレーニングはいつごろからするのか、お昼寝のときもねんねトレーニングは効果があるのか、その必要性やスムーズに行うコツをご紹介します。
赤ちゃんの「ねんねトレーニング」を知ろう
赤ちゃんが眠る習慣を学ぶこと
まとまって眠れるようになってくる生後6カ月ごろから、赤ちゃんが自分で眠れるような習慣を学んでいくことをねんねトレーニングといいます。眠る習慣を学ぶためには、ママの協力や環境の調整が必要になるようです。
具体的には、赤ちゃんをひとりにして泣かせるねんねトレーニングと、赤ちゃんが眠るまでママが側にいて泣かせないねんねトレーニングがあります。ねんねトレーニングの仕方は違っていても、どちらの方法でも「おっぱいはあげない」「抱っこしない」という基本的なルールは守る必要があります。
ねんねトレーニングの良い点と悪い点
トレーニングをする中で、昼は起きていて夜は眠るという日内リズムもできてくるかもしれません。これは、ねんねトレーニングのメリットといえるでしょう。
一方で、ねんねトレーニング中は赤ちゃんが泣いても抱っこせずに寝かせたままあやすというルールがありますから、ママは赤ちゃんを泣かせたまま何もしないという負い目を抱きやすいかもしれません。トレーニング中は赤ちゃんが泣いても抱っこを控える必要がありますので、赤ちゃんがもし体調不良で泣いていた場合に気づきにくいというデメリットがあります。
ねんねトレーニングを始める時期の目安とは
このころには昼と夜の区別もついてきているでしょうから、夜は眠るという習慣ができ始めるかもしれません。離乳食も始まるころですので、授乳の間隔も空いてきますね。
6カ月を過ぎて条件を満たしたからとねんねトレーニングを始めたとしても、赤ちゃんが何日も泣き続けるようであればいったんやめて様子をみてみましょう。無理に続けてもママにも赤ちゃんにもよいことはありませんよ。
お昼寝もねんねトレーニングが必要なの?
ねんねトレーニングは必要に応じて行うもの
ねんねトレーニングをしてみて夜泣きや寝ぐずりがおさまり、生活リズムが整い眠る習慣ができたらママも嬉しいですよね。抱っこをしなくても眠れるようになればママも楽になりますね。
ただし、ねんねトレーニングでは赤ちゃんが泣いても抱っこをしませんから、ずっと泣き続けるということもあります。そうした状況に耐えられないというママには、かえって負担になるかもしれませんね。ねんねトレーニングは絶対に必要というものではないため、無理をしてまで続ける必要はないでしょう。
お昼寝時のねんねトレーニングは難しい
赤ちゃんの月齢にもよりますが、平均的なお昼寝時間は約2~3時間です。お昼寝をしようとして赤ちゃんが泣いても、ねんねトレーニング中は抱っこできませんから、赤ちゃんはお昼寝の時間帯中にずっと泣いたままで次の授乳の時間になってしまうこともあるでしょう。
結局は泣き疲れとママにやっと抱かれた安心感で、赤ちゃんは眠ってしまうかもしれませんね。授乳中に眠るようであれば、添い乳をして眠らせていることと同じになってしまうことからも、お昼寝時のねんねトレーニングは難しいといえます。
ママが大変ならお昼寝にも取り入れて
ママも夜に十分な睡眠時間が確保できていればお昼寝をしなくても大丈夫でしょうが、夜も熟睡できずお昼寝もできないとなると体力がもたないでしょう。ママが大変であれば、お昼寝にもねんねトレーニングを試してみてもよいかもしれませんね。
ねんねトレーニングがお昼寝でも役立つ赤ちゃんもいるでしょう。ねんねトレーニングが難しいようであれば、背中をトントンしたり、子守歌を歌ったり、赤ちゃんとママに合った寝かしつけ方を見つけることが大事かもしれません。
お昼寝をスムーズにするためのコツは?
朝は早起きをして生活リズムを作る
生後5カ月ごろになったら、朝は決まった時間に起こし、朝日を浴びて目覚められるように働きかけます。朝日を浴びることで赤ちゃんの脳は覚醒し、セロトニンという心のバランスを整えるホルモンが体の中で分泌されますよ。
朝日を浴びてセロトニンが分泌されると、体内時計がリセットされ、その約15時間後にメラトニンというホルモンの分泌量が増えて、よい睡眠をもたらしてくれるといわれています。太陽の光を浴びて体を動かすと適度に疲れますから、お昼寝もスムーズにしてくれるでしょう。