
ママのスマホ依存はプチ虐待に?育児中の使い方やママ向けグッズ紹介
子どもが起きているときは時間を決めよう
時間制限がないと、いつまでもダラダラと見てしまいますよね。スマホに依存していると無意識のうちに見てしまうことが多いので、子どもが起きているときは時間を決めてメリハリをつけましょう。
また、スマホを見たいときは子どもがテレビを見ている時間か、パパに子どもと遊んでもらうとよいでしょう。子どもを放置してスマホを見るのではなく、上手に隙間時間を見つけて活用していくとよいですよ。
子どものお昼寝どきなどにゆっくり楽しもう
友人の話では、子どものお昼寝の時間にSNSやネットショッピングなどを楽しんでいるそうです。子どもが起きている時間にスマホを使用すると、ついスマホに集中してしまい「ママー」と呼ばれても聞こえないことがあるといいます。お昼寝しているときはゆっくりスマホを見られるので、ストレス発散になっていると話してくれました。
子どものお昼寝の時間に家事を進める方も多いですが、好きなことをしてリフレッシュすることも大切ですよ。
目的を持ったスマホ使用に慣れよう
スマホを見ることが習慣づいていると、目的がないのにスマホが気になってしまうようになります。息抜きのためにスマホを見ていたはずがスマホを1番優先するようになり、子どものことを放置するようになる危険性もあります。
スマホを使用するときは、目的を持って活用するようにしましょう。たとえば、子どもといるときは何か調べ物をするとき、誰かに連絡をとるとき以外はスマホを使わないようにするなど、なんとなくスマホを見ることをやめてみてくださいね。
子育てへの活用はOK?スマホ育児の考え方

スマホ活用のデメリットとは
スマホの活用にはメリットもありますが、デメリットもあるということを知っておく必要があります。スマホを育児に活用するデメリットをご紹介します。
・子どもが泣いたときに、毎回スマホに頼ってしまう
・子どもがスマホ依存になりやすい
・ゲームや動画を見せて毎回泣き止ませていると、スマホを見せないと泣き止まなくなったり、スマホの画面を消すとまた泣き出したりして、スマホに頼ることが増える
スマホ活用のメリットとは
・スマホを見せているあいだは画面に集中するので、溜まっている家事がスムーズにできる
・疲れているときやイライラしているときに、スマホ育児をしながらママは休憩をしてリフレッシュできる
・電車やバスなどで子どもが泣いたとき、スマホを見せると泣き止むことが多いので助かる
・車の移動中にスマホを見せているとおとなしいので、ママが運転に集中できて安全
・おもちゃがなくてもスマホ一つでいろいろな遊びができるので、お出かけのときなどに荷物が減る
家庭に合ったルールを決めることが大事
たとえば、スマホはリビングでしか使わない、食事中はスマホを見ないようにするなどです。子どもと一緒に見るときは、1日に15分だけにする(見てもよい動画ややってもよいゲームなどを決めておくとよいですよ)、音楽を聞かせるときは画面を消すなど、ルールを守ってスマホを楽しめるよいですね。
友人の話では、ルールを決めていないと食事中でもLINEの返信をしてしまうなど、夫婦揃ってスマホに依存しがちだったそうです。子どもが生まれてからは子どもが寝たあとにスマホを見てもよいというルールにしているといいます。
育児中に重宝するママ向けのスマホグッズ

画面を保護できるスマホケース
スマホが故障しないように、画面を保護できるスマホケースを使うとよいですよ。手帳型ケースは画面のところもカバーで覆ってくれるので、スマホを落としても画面が割れる心配が少なく済みます。
手帳型ケースは画面を保護できるだけでなく、カードなどを収納できるところもよいですよね。よく使うポイントカードなどを入れておくと、すぐに取り出せるので便利ですよ。
入れたまま使える便利なスマホポーチ
スマホポーチにはいろいろなデザインのものがあり、スマホを入れるところが透明になっていてポーチに入れたまま操作できるものもあります。小さな子どもとお出かけをするとなかなか目が離せないので、かばんにスマホを収納するよりも、スマホポーチに入れたまま使えると便利ですよね。
スマホポーチは肩がけできるようにストラップがついているものが多いです。子どもとのお出かけのときに活用すると、スマホや財布、ティッシュやハンカチなどを身に着けておけるので、出し入れしやすいところもママに人気がありますよ。