2人目産休中に生じる上の子の保育園問題。働き続けるためにできること
2人目の妊娠は喜ばしいことですが、上の子を保育園に預けて働くママにとっては、2人目産休中に上の子の保育園を継続できるのか?ということは大きな気がかりの一つかも知れません。今回はそんなママの不安や疑問を解消すべく2人目育休中に起こりうる保育園問題と2人目出産後も働き続けたいママができることを紹介します。
2人目の産休中に起こる保育園問題
産休中は上の子の保育園はどうする?
そのため、産休に入り仕事を休むことになった場合、今までのように上の子を預けてもよいのかどうか迷ってしまうママもいるのではないでしょうか。
1人目のときは、産休期間は身体を第一に、無理せずにゆっくり過ごすことができましたよね。しかし、2人目ともなると、毎日お家でのんびり過ごすというわけにもいかず、いざ産気づいたときも、頼れる身内がいない場合は上の子をどうするかを考えなくてはなりません。
そのため、産休中も引き続き上の子を保育園に預けるママは多いようです。
「育休退園」について知っておこう
待機児童の多さが問題となる中で、公平性を図るために育休退園を実施しほかの待機児童を入園さている自治体があります。
しかし、一度退園してしまうと、いざ下の子の育休が終わり復職する際、2人揃って保育園に入れる保証はありません。
特に、上の子の年齢を考えると、保育園入園は狭き門ともいえます。そのため、育休退園のルールがある自治体に住むママの場合は、たとえ年度途中であっても、産休の終了と同時に下の子の保育園を確保して復職しないと、上の子は今の保育園を退園しなくてはならなくなります。
自治体や子どもの通う保育園に問い合わせを
しかし、自治体によっては上記のように「育休退園」のルールがあり、上の子を預けたくても預けられないという問題もあるようです。
また、「育休退園」のルールはなくとも、保育時間を「標準時間(1日11時間以内)」から「短時間(1日8時間まで)」に変更しなくてはいけない場合もあります。保育園によっても「上の子の育休中は16時にはお迎えに来てほしい」「お盆休みや年末年始は預かれない」などのルールが決まっている場合もありますよ。
まずは、自治体や保育園のルールを確認し、どのような選択肢があるのかを把握しましょう。
フリーランスには育児休暇はない?
産後8週間を過ぎると「休業」扱いに
なぜなら、フリーランスで働くママにはそもそも「産休」「育休」という制度がないからです。これらの制度は、あくまでも会社に雇われている人が対象となります。
さらに、出産育児一時金については国民健康保険から支払われるため、会社員と同様に受け取ることができますが、出産手当金や育児休業給付金については、それぞれ健康保険・雇用保険から支払われるため、フリーランスの場合は受け取ることができません。こういった経済的な保障がないということに注意しましょう。
フリーランスのママも、産後、育児に専念するために仕事を休むことはできますが、それはあくまでも自己都合での「休業」でしかありません。
そのため、自治体によって期間や取扱には違いはあるものの、フリーランスのママが産後一定期間を過ぎると、そもそも「育休退園」のルールの有無に関わらず、仕事に復帰しないと上の子を退園させなくてはいけなくなる可能性があります。
保育園継続希望なら2人目の預け先を探そう
とはいえ、保育園に入園できるのは産後8週以降であることが多く、そのタイミングでいざ認可保育園に入れようと思っても、年度途中の入園となるため、かなりの狭き門といえます。
そのため、認可保育園以外にも認可外保育園や認証保育園・ベビーシッターなど選択肢を広く持ち、下の子を預けられる場所を探さなくてはなりません。
下の子の預け先を確保し、早めに仕事復帰をしてフリーランスとしての仕事を再び軌道に乗せることで、翌年度の認可保育園の入園審査の際の加点要件となることもあります。
また、上記のとおりフリーランスのママの場合、育児休業給付金のような経済的な保障がないため、ベビーシッターなどを日常的に頼むとなると経済的な負担も大きくなります。
そのため、妊娠期間中から2人目の預け先について検討し、計画的に貯金や資金の確保をしておくとよいかもしれません。