女の子の七五三はいつやるの?着物の準備やオススメの髪型も紹介
着物を兵児帯で締めてその上に被布を羽織って着ます。まだ小さい子どもに帯を締めるのは大変なのでこのスタイルが一般的です。七五三以外には、初詣や初節句にも活用できますよ。被布は着物と同色にする必要はないので、違う色の被布を着せて楽しんでみてはいかがでしょうか。
被布は必ず必要ではありませんが、着物をさっと着せて兵児帯か紐で結び、被布をかぶせてしまえば着付けが多少雑でも、子どもが動いて着崩れても、うまく隠せて時間もかからず見た目も可愛いのであると便利でしょう。7歳になると帯を締めるので、この時期しか着れませんよ。
3歳の七五三の着付けに必要なものは、着物、被布、腰帯(4本くらい)、長襦袢、足袋、草履、巾着です。着物は肩上げと腰上げをしておきましょう。
7歳は四つ身の着物に帯
また、襟元に挟むもので「はこ迫」(はこせこ)というものがあります。名刺入れくらいの大きさで、小物入れみたいなものです。昔の人はここに鏡や櫛を入れて持ち歩いたんだそうです。今で言うとコスメポーチですね。色とりどりの刺繍があしらわれ、着物に負けない存在感がありますよ。
加えて、「しごき」というものもつけます。これは七五三と花嫁さんや舞妓さんがつける帯です。ストールのようなもので両端に房飾りがついています。昔はこれを裾をたくし上げるために使われていたんだそうですよ。
7歳の七五三の着付けに必要なものは、着物、長襦袢、肌襦袢、裾除け、帯、普通のタオル(2~3枚)、足袋、紐(5本)、伊達締め(2本)、帯板(2枚)、帯枕、三重紐、帯揚げ、しごき、帯締め、はこ迫、扇子、ハンドバッグです。3歳のときより多くなりますね。
七五三に着る着物はどうやって準備する?
お宮参りの初着を3歳の七五三で着る
しかしそのままでは着れないので、少し手直しが必要です。時間が取りにくい場合やお裁縫があまり得意ではない場合は、事前に確認して自分でできそうかよく考えましょう。近しい人に裁縫が得意な人がいれば頼んでみるのもよいでしょう。
やり方を簡単に説明すると、まず袖の手を通す部分を除き綴じ、下部は袖らしく縫いこみます。次に肩上げと腰上げをします。縫い目が下にくるように縫いましょう。両端を2cmくらい持ち上げて縫うときれいに見えます。最後に襦袢のつけ袖をはずします。
ママが七五三で着た着物を使う
新しいものはたくさん出ますが着物に流行りはないので、昔のものでも違和感なく着ることができますよ。髪飾りや小物などは新しく購入して可愛くアレンジしてあげましょう。
今は、帯締め・帯揚げ・飾り襟などもレースやビーズ、ラメなどを使ったかわいいものも出ています。また手作りのものを用意してもよいでしょう。手芸店ではハンドメイド用にキットが販売されているので、初めてでも簡単に作れますよ。
貸衣装店、フォトスタジオでレンタルする
フォトスタジオでも貸衣装店でも早い人は半年前から予約をするので、参拝を10月や11月の土日に予定するのであれば早めに予約をしましょう。人気の着物は早くから予約されてしまいます。
レンタルで気をつけたいことは、汚れです。悪天候の場合や慣れない格好に転んでしまったり、会食で食べこぼしてしまったり、気をつけなければならない場面が多いです。すぐフォローできるように準備をしておきましょう。
七五三の髪型はどうしたらいい?
美容院でセットしてもらう
どんな髪型にするのか事前に雑誌などで相談しておいて、気に入った髪飾りも購入しておくとよいですね。髪の毛の長さは短くても長くてもさまざまなアレンジが可能なので、七五三の前だからといって長くしておかなくても大丈夫ですよ。
3歳の女の子は髪の毛がまだ柔らかく毛量も少ないこともありますので、うまくできなかったり、飾りの重さに負けてしまったりするので、美容師さんに相談して素敵な髪型にしてもらいましょう。
自宅でヘアアレンジする
なんといっても自宅でできればお金もかかりませんし、子どもがぐずってもトイレに行きたくなっても自宅なら安心です。機嫌のよいタイミングで出来るのが最大のメリットでしょう。
美容院もシーズンだと混んでいて、そこで体力を使ってしまうと後々大変になってしまうかも…という心配もいりませんね。
七五三におススメの髪型、髪飾り
ショートカットの場合は大きめな飾りより、小さな飾りをたくさんつけてあげると可愛いです。ぶら付きの髪飾りなら短いものを使いましょう。耳の上の髪はピンで後ろへ流し、耳を出すと女の子らしい印象になりますよ。
髪の毛が少ない子や細い子、アレンジを嫌う子はカチューシャをつけるとよいです。嫌がって取ってしまっても、写真を撮りたいときだけつけてもらったりすることも可能ですので便利です。髪の長さが肩までの子は大きめの髪飾りをドンとつけるだけで華やかになりますよ。