冬の乾燥から赤ちゃんを守りたい!冬の乾燥対策と気づかいポイント
これから冬本番!空気が乾燥する季節は、赤ちゃんのお肌も乾燥しがちです。お部屋を暖めるための暖房も、乾燥の原因の一つになります。赤ちゃんを冬の乾燥から守りたい!そんなママのために、ここでは冬の乾燥対策をご紹介いたします。冬の乾燥と上手に付き合っていきましょう。
冬の乾燥の原因と乾燥による影響とは
冬は空気中の水分が減り乾燥しやすい季節
ではなぜ冬は乾燥するのでしょうか?これには二つの理由があります。
一つ目は空気中の水分の量が関係します。空気の中には、目には見えませんがたくさんの水分が含まれています。この水分は気温によって変化します。夏の高い気温のときは水分が多くなり、冬の低い気温のときは水分が少なくなります。
二つ目はシベリアで発生する季節風の影響です。この風は日本海側に大量の雪を降らせ、水分を失った状態のまま、太平洋側にやってきます。ですので冬の風は冷たく、乾燥しています。確かに冬の空気はカラッとしていますよね。
エアコンの暖房で部屋の空気が乾燥する
では、なぜエアコンの暖房で空気が乾燥してしまうのでしょうか?実はお部屋の水分が蒸発して減ったりしているわけではないのです。
暖房による乾燥の原因は、先ほど紹介した「気温と空気中に含まれる水分の量の関係」によるものだったのです。冬は気温が低いので、空気中の水分量が少なくなっています。その状態で暖房するので、さらに室内が乾燥してしまうのです。暖房の風を体に直接当てるとますます乾燥してしまうので気をつけましょう。
冬の乾燥は肌荒れや体の不調の原因になる
皮膚から分泌される汗や皮脂などは、お肌に潤いをあたえて乾燥から守ってくれていますが、冬はこれらの分泌が少なくなります。冬の乾燥した空気は、追い打ちをかけるようにお肌の水分を蒸発させ、潤いを奪います。これが肌荒れがおこる原因です。
また、空気が乾燥していると、風邪のウイルスが繁殖しやすくなります。風邪のウイルスは、通常水分と混ざり合って重くなっていますが、冬は空気が乾燥しているので水分が減り、軽くなって空気中を漂います。そのためウイルスを吸い込みやすくなり、風邪をひくことが多くなってしまうのです。
冬の乾燥から赤ちゃんを守る対策方法とは
温湿度計を用意し部屋の環境を整える
まずは温湿度計を用意しましょう。最近では100円均一ショップなどでも販売しています。この温湿度計を使って、赤ちゃんが快適に過ごせる気温と湿度に調整しましょう。
お部屋の適温は20〜22℃、湿度は40〜60%が目安です。暖房の風が直接赤ちゃんに当たらないようにすることも大切です。少し寒いかなと感じたら肌着を一枚足したり、汗をかいていたら一枚脱がせたりして調節してあげてくださいね。
お部屋の温度だけを上げてしまうと乾燥してしまいます。室温と湿度のバランスを考えましょう。
加湿器を活用し部屋の湿度を40%以上に
そこで、ぜひとも活用したいのが加湿器です。ウイルスの繁殖を防ぐために、加湿器を使ってお部屋の湿度を40%以上に保ちましょう。乾燥を防ぎ、赤ちゃんをウィルスなどから守ることができますよ。
加湿器を選ぶ場合は、衛生面が優れているスチーム式加湿器や、安全性の高いハイブリッド式加湿器がおすすめです。
加湿器を使ってお部屋を快適な湿度に調節し、デリケートな赤ちゃんのお肌を乾燥から守ってあげましょう。
空気を乾燥させにくい暖房器具を選ぶ方法も
そこでおすすめなのが、空気を乾燥させにくい暖房器具です。電気系の暖房器具は空気が比較的乾燥しにくいので、赤ちゃんがいる家庭では使いやすくておすすめです。
・オイルヒーター
・電気ストーブ
・ガスストーブ
・ガスファンヒーター
・遠赤外線パネルヒーター
これらの中でも、ママたちの間で最近話題になっているのがオイルヒーターです。オイルヒーターはゆっくりと本体が温まり、お部屋全体を温めることができます。本体は触っても熱くないので安全面でも問題は少ないでしょう。
冬の乾燥が原因の肌荒れや体の不調への対策
保湿クリームを使い肌をしっかり保湿する
「保湿するって何?」と疑問を持つママもいるかと思います。実は、赤ちゃんは生まれてからすぐに保湿対策をすることが大切なのです。赤ちゃんのお肌を毎日しっかり保湿してあげると、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の発症を予防する効果があるといわれます。顔や体はかさかさしていないけど、頭皮がかさついているという赤ちゃんは頭皮もしっかり保湿することが大事です。
赤ちゃん用のローションやクリームなどの保湿剤はドラッグストアなどで販売しています。全身にたっぷりと塗ってあげましょう。