
赤ちゃんは夢見て笑う!赤ちゃんが睡眠中に微笑む訳には2種類ある
赤ちゃんが眠っているときにふいに微笑むのを見ると、とても幸せな気持ちになりますよね。どんな夢を見ているのか気になりますが、生まれたばかりに夢を見るのか不思議に思うこともあります。そこで成長によって異なる赤ちゃんの二つの笑いの種類や夢について、また、赤ちゃんが出てくる夢の意味についてご紹介します。
赤ちゃんの「えな笑い」ってどんな笑い?

生理的現象で微笑んでいる
はっきりと解明されてはいませんが、おっぱいを飲んで胃が膨らんだり睡眠中の反応だったりと、なにかの刺激で顔の筋肉が引きつって笑顔に見えるのだといわれています。この微笑みは生まれた直後、または胎児から始まっているという意見もあり、生後2~3カ月くらいになると見られなくなります。
この微笑みはニホンザルやチンパンジーの赤ちゃんにも見られます。しかしその後、笑いを高度な意思疎通の道具として発展させるのは人間特有の文化といえます。
防衛本能で微笑んでいる
同じように、「新生児微笑」もママやパパにしっかりとお世話をしてもらうための本能だという説があります。
新生児のお世話は大変で手探り状態であることも多いので、ママは緊張して疲れていることがあります。そんなときに赤ちゃんが「にこっ」と笑えば、疲れが吹き飛び幸せな気分になり、一生懸命育てようと思いますよね。「えな笑い」の「えな」は胎盤のことです。
昔の人も、お腹の中で赤ちゃんを守っていた「えな」が役目を終えても、赤ちゃんがみんなにかわいがられるように笑わせていると考えていたのですね。
ママを癒すために微笑む
ママは眠る赤ちゃんが微笑むのを見ると、日頃の疲れが癒されますよね。夜泣きがひどくて眠れなくても、おっぱいが上手に飲めずに悩んでいても、赤ちゃんが笑えば辛さも吹き飛んでしまいます。
私たちには赤ちゃんの笑顔に心を動かされる遺伝子が組み込まれているのです。赤ちゃんが夢を見始める時期は明確には分からないので、夢で笑っているかどうかはわかりませんが、ママを癒し幸せな気持ちにさせてくれることは確かですね。
外的刺激による「社会的ほほ笑み」頃の夢

あやされて微笑むころ
赤ちゃんは、初めはママの笑顔を真似て笑うのですが、だんだんと笑顔が楽しさや嬉しい気持ちと結びつくことを理解します。そうすると自分の気持ちを表現するために笑うようになるのです。
個性によってよく笑う子、あまり笑わない子がいます。しかしママがたくさん笑いかけると、赤ちゃんもよく笑うようになることが多いようです。
赤ちゃんの声にママがよく反応して過ごすと、その後の言語や情緒の発達にもよい影響を与えるといわれます。なるべく赤ちゃんに声をかけたり一緒に遊んだりして、積極的に関わるようにしましょう。
日中の外的刺激が夢になる
睡眠には深く眠るノンレム睡眠と浅くて夢を見やすいレム睡眠を繰り返していますが、赤ちゃんは低月齢では約5割、6カ月~2歳くらいまでは約3割がレム睡眠だという研究結果があります。たくさんのできごとを頭の中で整理するのにも、多くの睡眠が必要なのかもしれませんね。
ママと遊んだり、やさしく撫でられたりした幸せなできごとを夢で見て笑っているのだと考えると、日中はママと楽しいスキンシップや声かけをして、穏やかに過ごせるとよいですね。
睡眠中に声を出して笑う
この頃は脳の発達が著しくなり喜怒哀楽もはっきりするので、昼間に興奮し過ぎて夜泣きで大変なことがありますよね。けれども睡眠中に笑う「夜笑い」は、見ているママを幸せな気持ちにさせてくれます。
赤ちゃんの脳は睡眠や笑いなどで発達するといわれ、「夜笑い」は赤ちゃんの脳の発達によいそうですよ。赤ちゃんの性格でなかなか笑わない子もいますが、日中はなるべく、赤ちゃんはママと笑い合ってご機嫌で過ごし、夜には楽しい夢を見られるとよいですね。