今さら聞きづらい香典マナー。突然の訃報にもスマートに対応しよう
マナー違反にならない香典の贈り方のコツ
失敗しない渡すタイミングと渡し方
袱紗の上に乗せるのは、簡略化されたもので広蓋(ひろぶた)または切手盆(きってぼん)に乗せてお渡しするのが正式な方法です。しかし、切手盆を持っていくのが大変だと思うママもいるでしょう。そのための台つき袱紗というものがあり、これを使用すると切手盆の代わりになり便利ですよ。
香典は、通夜か葬儀のどちらかに渡します。これは二度渡すと「不幸が重なる」と縁起が悪く失礼なためです。
香典を郵送する場合に気をつけること
香典は現金のため現金書留封筒が必要ですが、入れにくいですね。そんなときは郵便窓口では一回り大きいサイズが販売されていますので、それを利用しましょう。入らないからと現金を直接入れるのは失礼ですよ。香典袋は金額により印刷や水引ありを選択し、中袋には住所・氏名・金額を記載します。
通夜・葬儀の日程がすぐに行われる場合は、葬儀後数日で届くように日付指定しましょう。少し日にちをあけて行われる場合は、斎場へ喪主宛てまたは気付で送ります。また、香典を送る際には、一筆添えるのも忘れないようにしてくださいね。
【番外編】香典を辞退されたらどうする?
辞退には「香典辞退」「供花、供物はお断り」「御厚志お断り」の三種類があります。このうち香典を辞退するものは、香典辞退と御厚志お断りです。
葬儀日程を知らせるときに香典辞退を伝えられたら、ご遺族に負担を掛けないように快く承諾しましょう。また、知らせが間に合わず受付で告げられた場合も同様に対応してくださいね。
香典辞退の場合、それ以外の気持ちは受けつけるということです。供花や供物、弔電を贈ることは問題ないでしょう。
まとめ
親族でなくママ友関係や習い事関係などの場合、対応をどうすればよいか悩むこともあるでしょう。親族でない場合は、香典返しなどのことも考えて金額やお渡しするタイミングなども考慮する必要があります。
また、中袋には故人との間柄がどうであったかがご遺族に伝わるように書くことも大切ですね。もし中袋がない場合は、香典袋の裏面に住所や名前、金額を記載しましょう。