子どもが昼寝で汗びっしょり!寝汗対策で快適な睡眠をとろう
寝具が汗でびっしょりになるほど、子どもが大量の汗をかいて昼寝をしていることがありますよね。熱があるわけでもないのに、どうしてだろうと疑問に思うことはありませんか?今回は子どもが寝汗をかく理由や対処法をご紹介します。寝室の環境を整えて、快適な睡眠を取れるようにしましょう。
昼寝のときに大量の汗をかくのはこんな理由
体温を低く保つため調節している
一般的に大人も寝ている間にコップ約一杯分の汗をかくといわれています。これは活動量が少ない寝ている間は、起きているときよりも体温を低く保つように脳が指示を出しており、汗をかいて体温を調節しているからです。
子どもが大人より汗を多くかくのは、大人より新陳代謝が活発で体温が高いためです。乳幼児期の子どもが昼寝で汗びっしょりになってしまうのは、身体の機能上、自然なことなのです。
部屋の暑さや服の着せすぎ
特に寒い日に暖房をつけているときは、ママにとっては丁度よいかもしれませんが、昼寝している子どもにとっては暑すぎるかもしれません。寝ているとはいえ、子どもの方がママよりも代謝が高いので、部屋の温度は子どもに合わせるようにしましょう。
また、寝ているときの服も着せすぎには注意です。子どもは大人よりも1枚少ないくらいが丁度よいといわれています。大人と同じような服装で寝ていれば、子どもにとっては暑すぎるかもしれませんよ。
病気が隠れている可能性も
以前より汗をかく量が極端に増えたり、ベタベタする汗をかくようになったりしたときは、風邪やストレスなどの影響を受けているとも考えられます。汗のかき方に変化が出たときは早めにかかりつけ医に相談しましょう。
汗だけでなく、呼吸が荒い、微熱・発熱などの症状があるときは風邪のひき始めの可能性も高いのです。また、汗をたくさんかくと、気づかないうちに汗疹ができていることもあります。子どもの汗のかき方や、様子がいつもと違うときは病気が隠れている可能性もあるので、注意して観察してみてくださいね。
大量の汗をかいたときに気をつけることは
機嫌よく寝ているか確認する
熱はウイルスと闘っているときに出る「発熱」と、周囲の環境の影響を受けて体内の熱を放出できない状態になった「うつ熱」に分けることができます。そして、うつ熱では汗とともに身体の中のミネラルが体外に大量に流出することで、ときには意識障害を引き起こすことがあります。屋内でも発症する「熱中症」もうつ熱の一種で、最悪の場合取り返しのつかないことになりかねません。
手足が熱くなっていたり、呼吸が苦しそうになっていたりするときはうつ熱の可能性があります。子どもが汗をかきながら寝ているときは、こまめに様子を確認しましょう。
汗を拭くか着替えさせる
子どもが汗をかいたらすぐに拭くか、着替えさせてくださいね。寝ているときは着替えさせることが難しいので、汗を拭く方が手軽にできますね。冷蔵庫で冷やしておいた保冷剤をガーゼで包んで汗拭きタオルに使うと、冷却効果も期待できますよ。
寝ている間にたくさん汗をかいたときは、起きてから着替えをした方がよいでしょう。汗を吸った服のまま過ごすと体調を崩しやすくなってしまうので、清潔な肌着と服に着替えるようにしてくださいね。
寝る前や起きたときに水分補給をする
特に昼寝などの就寝中は汗をかきやすいので、寝る前や起きたときにはコップ1杯分の水分補給をした方がよいといわれています。また、ジュースなどの糖分が多い飲み物は、かえって喉が渇きやすくなるため、水やお茶など、糖分や添加物の少ない飲み物を選ぶようにしましょう。
人間の身体の約70%が水分でできていますが、年齢が低くなればなるほど水分の占める割合が高くなります。そのため大人よりも子どもの方が脱水になりやすい体質なので、こまめに水分補給をする習慣をつけてくださいね。
寝汗を防ぐための快適な環境づくりの方法
寝室の温度を調節する
子どもが汗をかいて暑そうなときは、暖房が効きすぎていないか、湿度は適切かどうかなど、寝室の環境を確認してください。ママやパパより子どもの方が体温調節機能も未熟なので、室内の温度設定は子どもに合わせることが大切です。
ママが思っているよりも子どもは暑がりだということ念頭に置いて、寝室の温度を調節してくださいね。また、室温調節のためにエアコンなどを使用して部屋を閉め切ると、空気がよどんでしまうので、定期的に換気するようにしましょう。空気清浄器を利用してもよいですね。