就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

結婚式のご祝儀は袱紗で包むべき?子連れでも気後れしない準備と心得

結婚式のご祝儀は袱紗で包むべき?子連れでも気後れしない準備と心得

結婚式のご祝儀は袱紗(ふくさ)という小さな風呂敷やブックカバーのような布で包んで渡しますが、ふだんは使わないのでいざというときに戸惑う場合がありますよね。今回は結婚式用の袱紗の選び方やご祝儀の包み方と渡し方、ご祝儀の金額や祝儀袋の書き方、子連れで出席する場合のマナーなどについてご紹介します。

結婚式でご祝儀を包む袱紗はどう選ぶ?

ご祝儀は袱紗に包んで持参するのがマナー

結婚式ではまず受けつけでご祝儀を渡しますが、ご祝儀は小さな布や長財布のようなものに包んでバッグに入れておきますよね。ご祝儀を包む布のことを袱紗(ふくさ)といいますが、わざわざ布で包むのはなぜでしょうか。

もともと袱紗は貴重品が入っている箱などを包み、埃や汚れがつくのを防ぐために使われていました。袱紗でご祝儀を包むのは新しい門出を祝うための贈り物が汚れないように、大切に持参して渡すのがマナーだからです。

相手を尊重する気持ちが、袱紗に包んで渡すという形に表れているのですね。年配の方はマナーを重んじる傾向があり、結婚式には新郎新婦の会社の上司や親族も出席しています。正しいマナーでご祝儀を渡せるようにしたいですね。

暖色系の明るい色で柄や装飾つきのものも

袱紗は慶事と弔事では色が異なります。結婚式では赤系の明るく暖かみのある色が一般的ですよ。たとえば赤やオレンジ、ピンク、ゴールドなどは、慶びを表すのにふさわしい色としてよく使われます。

紺やグレーなどの寒色系は仏事用なので、結婚式で使うのは避けましょう。基本的には無地のものが無難ですが、おめでたさを表す松竹梅の刺繡など柄入りの袱紗も結婚式にふさわしいですね。

最近ではレースやリボンをあしらったものや、大きな花柄模様などのかわいらしい製品も多いです。いろいろな考え方がありますがママが結婚式用に一つ持っておくとしたら無地のもの、もしくはワンポイント刺繡や小花模様など控えめなデザインの袱紗が長く使いやすいかもしれませんね。

慶弔両用できる紫色は年配向けのイメージも

慶事、弔事の両方、なおかつ男性も女性も使える色は紫です。一つの袱紗を慶弔両用にしたいときはこの色のものを選ぶと汎用性が高いですよ。

ただ、紫色は年配向けのイメージもあり、若いママは華やかなものを選ぶ場合もあります。紫の袱紗はパパには使い勝手がよいですよ。

男性も結婚式には赤系で暖かみのあるものが基本ですが、少し落ち着いた色味を持つのが一般的です。そう考えると紫はちょうどよい色ですね。

ドレスに合わせて袱紗のデザインを変えるのも楽しいですが、年齢を重ねると慶事も弔事も増えます。上質の紫の袱紗を持っておくと、どのような場所にも対応できて便利かもしれませんね。慶弔の両方で使えるのは落ち着いた濃い紫色で、薄い紫は慶事用なのでご注意ください。

結婚式の前に知っておきたい袱紗の基本知識

「包む」より「挟む」タイプは手軽に使える

袱紗には大きく分けて二種類の製品があります。一つはご祝儀を包む製品で、真四角の布が基本形です。それに留め紐などがついて包みが開きにくいようになっていたり、布のご祝儀を置く部分に台座がついていてシワがよりにくい工夫がされていたりするものもありますよ。

もう一つは挟む製品で金封袱紗(きんぷうふくさ)と呼ばれます。長財布のようにご祝儀を入れるポケットがあり二つに折り畳んで使いますよ。

包む製品は受けつけで包みを開いて渡す必要があるので、慣れないとぎこちない所作になってしまう場合があります。それに対して挟む製品は簡単にご祝儀を取り出せて、受けつけでも手間取りません。

昔からあるのは包む製品ですが、挟む製品は使いやすいのがメリットですね。

両タイプとも右開きになるように包む

結婚式では右開きになるようにご祝儀を包みます。包むタイプの手順は以下のとおりです。

1.袱紗をひし形に置きます
2.少し左側にご祝儀を置き(台座がある台座の上です)左、上、下の順で畳んで包みます
3.最後に右側を畳むとき、布がはみ出たところは裏側に折り返します

留め紐がある製品は紐でまとめ、留めるための爪がある製品は裏側の引っかける部分に爪を通せばば出来上がりです。上記の2の段階で右寄りにご祝儀を置いて右側から畳むと、弔事の開き方である左開きになってしまうのでご注意くださいね。

金封袱紗ではご祝儀を入れるポケット部分を右向きにして挟むと、右開きになります。慶弔と弔事で色を変えられるリバーシブルの製品の場合は、色を確認しましょうね。

お呼ばれコーディネートに合わせた選び方も

友だちの結婚式ではパーティードレスに合うような袱紗を選ぶと、おめでたい場がさらに華やかになりますよね。今は伝統的な袱紗だけでなくドレスの一部のような袱紗もありますよ。

たとえばパールのビジューがついた袱紗はまさにドレスの一部のようですし、無地に大胆なリボンが映える袱紗は個性的です。和装にも合う麻素材の袱紗は、ほっこりとした自然な風合いが素敵ですよ。

ただ、あまり個性的だったり派手すぎたりするのは失礼に当たる場合があります。結婚式に集まる方々の顔ぶれなどをお呼ばれするほかの友だちから聞くなどして、場に合った服装や袱紗を選びましょう。

パパの弟の結婚式など、親族として出席するときは袱紗も含めてフォーマル感を重視した控えめな装いが無難ですよ。

結婚式での袱紗を使ったスマートな振る舞い

受付でお祝いの言葉と一緒にまずは挨拶

結婚式に出席して最初に行うのが受けつけでご祝儀を渡すことなので、一通りの手順を把握しておくと安心ですね。先ほどご紹介した手順でご祝儀を袱紗に包んでおき、受付けについたら「本日はおめでとうございます」と挨拶しましょう。

受けつけの人が顔見知りでなかった場合は、分かりやすいように「新婦の友人の◯◯です」と申し出た方がスムーズですよ。挨拶をしたらご祝儀を渡します。

式中には両家のご両親とも挨拶を交わすと思います。「本日はおめでとうございます」のほかにも「素敵な結婚式ですね。お祝いできて嬉しいです」「◯◯さんとは入社からずっと仲良くさせてもらっています」などと話す内容を決めておくと、まごつかずに楽しく会話がしやすいですよ。
42 件

関連記事


  • テニ-とテーオ