就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんの将来のお金。税金がかかる場合と貯蓄や贈与の際の注意点

赤ちゃんの将来のお金。税金がかかる場合と貯蓄や贈与の際の注意点

非課税される場合と一括贈与とは?

子どもが貰ったお祝いなど贈与税がかからない場合をいくつか紹介しましたが、その他にも贈与税の課税対象にならない特例がいろいろと定められています。

例えば以下のようなものです。
  • 教育資金の一括贈与
  • 結婚・子育て資金の一括贈与
  • 住宅取得等資金の一括贈与
これらの特例では、年間110万円を超える金額をまとめて貰っても贈与税の課税対象にならないのですが条件が細かく定められています。ここでは小さい子どもたちに特にかかわりのある「教育資金の一括贈与」についてみていきましょう。

教育資金の一括贈与は「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」として平成25年4月にスタートしています。

一括贈与制度のメリット

「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」は、令和3年3月31日まで、祖父母などから30歳未満の子どもや孫へ教育資金を一括で贈与した場合、子どもや孫1人あたり1,500万円まで贈与税がかからない制度です。

教育資金とは、学校に直接支払う入学金などの代金や、学校以外の習い事の代金、留学のための渡航費などの交通費も含まれます。

暦年贈与で贈与税がかからないように1,500万円を贈与しようとすると、毎年110万円以内のお金を何年もかけて贈与しなくてはなりませんが、一度に贈与できるのはメリットといえますね。

また、暦年贈与と併用ができるので、これとは別に110万円まで贈与税がかからず贈与できます。

一括贈与制度のデメリット

この制度を利用するには、金融機関でこの制度専用の子どもや孫名義の口座を開設する必要があり、教育資金として使った領収書などをその金融機関に提出することが必要です。

また、1,500万円までという金額は親や祖父母1人が贈与できる上限ではなく、子どもや孫1人が受け取れる上限です。祖父母は4人いますので孫へ贈与する場合は特に注意が必要です。

年齢制限と期間があることも注意が必要です。30歳までに使い切れば税金がかかりませんが、使い切れなかった金額に対して贈与税がかかってしまいます。

期間は令和3年3月31日までです。当初は平成27年12月31日まででしたが、段階を踏んで延長されたので今後も改正などに気をつける必要があります。

赤ちゃんに贈与するときの注意点

贈与税を最小限に抑える方法

贈与税がかからないように110万円以内を目安に子どもに贈与する方は多いでしょう。しかし、このような場合、贈与契約があったかどうかを判断できる決定的な証拠がありません。

反対にその証拠を残すために、わざと110万1千円、111万円を少しオーバーする金額を贈与して、贈与税の申告書をする方法を取っている方もいますよね。確かにこの方法だと贈与をして、贈与税も払ったという証拠が残ります。

しかし、子どもがお金をもらったことを認識していない場合は、名義預金ではないかと怪しまれる可能性があるので注意が必要です。贈与税がかかるほどのお金を贈与する場合は、子どもが認識できる年齢になってからがよいかもしれませんね。

ママの口座で管理する場合も注意

パパの給料をとりあえず口座から全部引き出してママの口座に入金してから家計管理をしている、毎月パパからもらっている生活費の一部から赤ちゃんのためのお金をママの口座で管理しているというママもいるでしょう。

生活や子どもの学費のためのお金をパパからママに渡すのは課税対象外ですが、貯蓄していたり高額であったりすると贈与とみなされる可能性が0とは限りません。場合によっては、名義預金ではないかと疑われる可能性があるので注意が注意する必要があります。

夫婦間でお金のやり取りがあるのは自然なことですが、税務署に怪しまれるのも嫌ですよね。高額となる場合は念のため非課税の範囲内でお金のやり取りを行い、贈与契約書を残しておくと安心です。

解決しない疑問は気軽に税務署へ相談を

自分たちのお金を赤ちゃんの将来のために貯めることは悪いことではありません。ただ、無意識のうちに贈与税の申告漏れで脱税とみなされないためにも、家族間でのお金のやり取りにも気をつけましょう。

また、日ごろから税金について触れる機会はあまりありませんよね。税金に関して分からないことも多いと思いますので、気になることがあれば税務署で相談すると安心です。

税務署への相談は電話でも行えますが、直接行って聞くこともできます。なんとなく入りにくいイメージがあるかもしれませんが、怖いところではありません。丁寧に説明してくれるので分かりやすいですよ。直接行って相談する場合は、電話での予約が必要です。行く前に聞きたいことをまとめておくとよいでしょう。

まとめ

子どものお金にかかる税金についてみてきました。贈与税などがかかる条件はしっかり把握しておくとよいですね。

また、税金はさまざまな条件が細かく決められている部分がありますのでよく確認をしましょう。後になって税務署からの指摘を受けないよう、詳細な情報や不明な点を国税庁のホームページで確認したり、税務署に問い合わせたりすると安心です。

税金の正しい知識を身につけて、子どもの将来のための資金作りをしましょう。
38 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND