就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

叱ることが多くなる4歳児の反抗期!手を焼く言動への対応策とは

叱ることが多くなる4歳児の反抗期!手を焼く言動への対応策とは

反抗期といえば、2歳のイヤイヤ期や思春期を思い浮かべますね。ところが、そのほかにも「4歳の壁」と呼ばれるものが存在するのです。この壁がどのようなものか、乗り越え方が分からないママも多いでしょう。そこで、4歳児の反抗期のことや対応策についてご紹介します。

まずは4歳児の反抗期について知ろう

心身が成長してルールも理解できる時期

4歳は、日常の生活習慣が身についてくる時期です。歯磨きやうがい、衣服の着脱、トイレに行く、おもちゃのお片づけ、お箸での食事など多くのことができるようになるでしょう。

また、幼稚園や保育園などの集団生活にも慣れ、ママや先生の言うことを理解できるようになっていきます。「滑り台は順番に並んで、滑っている人が下まで着いてから滑り出そう」などのルールを先生が説明すればそれに従えるようにもなるでしょう。ほかにも、指先が器用になってくるので服のボタンを素早く留めたり外したりもできますし、ハサミも上手に使えるようになります。

心の面でも「お友だちのおもちゃを取ってしまったから謝らなければ」などの善悪も理解できるようになるでしょう。

感情のバランスがうまく取れないことも

4歳になると、飛躍的にできることが増えます。物理的な動作だけでなく「認知能力」も発達し、過去・現在・未来の「時間軸」、自宅・近所・幼稚園や保育園・公園・習い事の教室などの「空間軸」を認識できるようにもなるでしょう。

しかし、そのような発達の中では心と体がうまく連動できず、バランスが取れない状態が出てきます。著しい発達の段階では、昨日はできたり理解したりしていたけれど、今日はそれらができないなどの波が出てくることもあるのです。

そのことにより子ども自身も戸惑いイライラしたり、かんしゃくを起こしたりしてしまいます。その状態を見たママも「昨日までできたのに」と心配になったり、ときには危険なことをしているのを見て叱ったりしてしまうでしょう。

4歳児の反抗期は成長と捉えて対応しよう

3歳のときはできていたことが4歳なのにできない、昨日はできたのに今日はできないことがあるかもしれません。また、荒い言葉遣いで言い返したり、暴れたり、泣き出したり、聞いていないフリをしたりすることもあるでしょう。

そうすると、まるで後退しているように感じてしまうかもしれません。しかし、これは後退ではなく確実に子どもが成長している証拠なのです。

子どもの頭の中でできると感じていることと、実際にできることとの違いや昨日できたことができない苛立ちなどが出てきます。また、情緒も安定していませんから、そこでも機嫌の不安定さが出てしまうのです。

できることが安定しない4歳児ですが、後退しているように見えても徐々に成長していますから、ゆっくり見守ってくださいね。

反抗期の4歳児を叱る際に気をつけたいこと

叱る前に子どもの言い分や理由を聞く

言うことを聞いてくれなかったり、言葉遣いが悪く感情を逆なでするような言葉を言ったりされるとママもカッとしてしまうことがあるかもしれません。そんなときにも感情のままに怒ったり、叱ったりするのは逆効果です。

ここは一つ、ママの気持ちを抑えて冷静に対処しましょう。まず、どうしてそのようなことをしたのかを聞いてみます。子どもも、いきなりママに叱られるより言葉にするために考えているうちに少しは落ち着いてくるものです。

そして、理由が分かれば子ども自身にしたことが良いことなのか、悪いことなのか問い掛けてみましょう。4歳になれば、ママがゆっくり落ち着いて話せば理解してくれます。もし、一度ではダメでも何度か話すうちに分かってくれるでしょう。

よくない言動があれば不快感を冷静に伝えて

幼稚園や保育園に通っていると、パパやママが知らないうちによくない言葉を覚えてきたり、行動をしたりすることはよくあります。ママのことをすぐに叩くようになったり、傷つくことを言うようになったりすると幼稚園などでお友だちに同じことをしていないかと心配にもなるでしょう。

また、自分の要求どおりにいかないと泣いて暴れることもあるかもしれません。2歳のころは疲れたり、眠気が襲ってきたり、飽きたりなど生理的欲求に基づくものが大きかったでしょう。しかし、4歳になると明確な意思で反抗してきます。

そのときは叩かれると痛い、傷つける言葉を言うと相手が嫌な気持ちになることをしっかり冷静に伝えることが大切です。また、泣くことでは思いどおりにならないことも話しましょう。

マイナスな言葉や表現を使わない

子どもが言うことを聞かないときにどのような言葉を使っていますか?実はよく使ってしまいがちな「お仕置き系」の言動はよくありません。

子どもへの叱り方だけでなく、文章を書くときもプラスのあとにマイナスより、マイナスのあとにプラスを書く方が印象に残ったり、よいイメージのまま維持できたりします。子どもへの言葉も同じで「◯◯していると××できなくなるよ」よりも「◯◯が終われば××ができるよ」の方が子どものやる気が上がるのです。

また「お片づけしなさい」「さっさとしなさい」などの命令系もやる気を削ぎます。「ママにお片づけ上手にできるところ見せて」や「早くしてくれるとママ、助かっちゃうな」など、子どもの向上心を刺激する言葉を添えるとよいでしょう。

反抗期の4歳児を叱る前に接し方を見直そう

「4歳」だから甘えることも必要だと念頭に

4歳になって様々なことができるようになるとママの意識も変わって、これはできるはずと思いがちです。子どももできると思ってやりたがりますが、当然まだ失敗することもあります。

また、やる気が起きないときもあるでしょう。そんなときに強要したり、失敗を指摘し過ぎたりするのはよくありません。まだ4歳です。ママに甘えて、色々なことをしてもらいたいときもあるのです。

多くのことができるようになった我が子を見ていると「大きくなったな」と嬉しくなるでしょう。しかし、ママは「もう4歳」ではなく「まだ4歳」という意識を忘れないことが大切です。

できるときや、やる気満々なときもあるけれど、気持ちが乗らない日や甘えたい日もあるということを理解しておきましょう。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND