就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子育て中の悩み指しゃぶり。発達への影響と年齢別の対策を解説

子育て中の悩み指しゃぶり。発達への影響と年齢別の対策を解説

不安なときや眠いとき、ボーっとしているときなど、気づけば指が口に…いつまでもやめられない指しゃぶりを心配しているママは多いようです。指しゃぶりがやめられないと、歯並びが悪くなるって本当?ほかにはどんな影響があるの?どうしたらやめられる?そんな疑問にお答えします!

指しゃぶりの発達への影響とは?

歯並びへの影響とは?

指しゃぶりの影響でもっとも気になるのが、歯並びへの影響ではないでしょうか?指しゃぶりをしていると、毎日継続的に顎や歯に強い力が加わっています。そのため、骨格が変わってきてしまったり、歯が押されたりして歯並びに影響してきます。
  • 親指で前歯を押し出していることで出っ歯になってしまう。
  • 出っ歯の影響で上唇がめくれたようになってしまう。
  • 上の前歯と下の前歯の間に指が挟まっていることで、上下の歯の間に隙間ができてしまい、噛み合わなくなる。
  • 指を吸うことで頬の筋肉が奥歯を内側に押してしまい、上の歯列が狭まる。上の歯列だけが狭まることで、下の歯列とのバランスにズレが出てきて嚙み合わせが悪くなる。
これらのように歯並びに様々な影響を与えてしまいます。

食べ方への影響とは?

歯並びが悪くなることで食べ方にも影響が出てきます。上下の前歯の間に隙間ができるので、前歯でものを噛むことができず、口を開けてくちゃくちゃと音をたてて食べるようになります。また、前歯で噛めないために口に食べ物を詰め込む、よく噛まないで飲み込むなども多く見られます。

食べ方の癖は自覚しにくく、大人になっても直らない人が多いものです。原因が歯並びであったとしても、くちゃくちゃと音をたててものを食べる姿は人に不快感を与えてしまいますし、しつけの問題ととらえられてしまうこともあります。

よく噛まないで飲み込む癖がつくことで、顎の力が弱くなりさらに骨格が変わる、早食いになり太りやすくなる、などの影響もでてくる場合があります。

話し方への影響とは?

上下の前歯の間に隙間ができることで、話し方にも影響がでます。上下の前歯の隙間から舌が出やすくなり、サ行・タ行・ラ行の発音がしにくくなります。そのため、舌足らずな話し方になるので、聞き取りにくい発音になってしまいます。小さいうちはそれでも微笑ましく感じますが、成長するにつれてからかいの原因になる、本人が気にして口数が減るなどの影響が出ることも。

また、上下の歯の隙間から唾が飛びやすくなってしまいます。これらを直すためには、歯並びの矯正だけではなく、舌の訓練をして話し方の癖を直す必要があり、改善に時間がかかります。成長してからの矯正や訓練は、お金と時間と本人の根気も必要になりますので、早いうちに対処することが重要です。

年齢別、指しゃぶりへの働きかけ

1~3歳頃までは見守る

では、指しゃぶりをやめさせるにはどうしたよいのでしょうか?

まず、5歳くらいまでにやめることができれば、歯並びや骨格への影響はそこまで心配しなくても大丈夫です。乳歯の歯並びが悪くなってしまっても、永久歯の歯並びは正常に戻る可能性があります。この時期の指しゃぶりは「吸う」という生理的な反射のなごりでもあるので、あまり神経質にならずに見守りましょう。

それでも早いうちに指しゃぶりをなくしたいという場合は、指しゃぶりを始めたら、ママが一緒に手遊びをするなどして気持ちをそらせてあげましょう。眠くて指しゃぶりをしている際は、眠るまで手を握って安心させてあげることで、指しゃぶりをしなくても寝つけるようになっていきます。

3~5歳にはきっかけづくりが大切

3歳を過ぎても指しゃぶりがやめられない場合は、きっかけづくりが大切です。幼稚園や保育園の入園などがきっかけとなり、友達と遊ぶ楽しさを知ることや、疲れで寝つきがよくなることなどから、自然と指しゃぶりがなくなることもあります。

また、周りの様々なことに興味が出てきて、社会性も身についてくる時期ですので、指しゃぶりをしているところを見られたら恥ずかしい、という気持ちも出てきます。そのため、「もうお兄ちゃんだからそろそろ指しゃぶりはやめようね」「〇歳のお誕生日に指しゃぶりはおしまいにしようか」などの声掛けは効果があります。

無理強いせずに、本人の様子を見ながらきっかけを与えることで、やめられるようにうながしていきましょう。

5歳以降は積極的な働きかけを

5歳を過ぎて指しゃぶりをしている場合は、自然にやめることは難しくなってきますので、親のほうから積極的に働きかける必要があります。

環境や心理的な原因で指しゃぶりをする場合は、その要因を取り除かなければ指しゃぶりをやめさせることは難しいでしょう。環境の変化などで気持ちが不安定になっていたり、下の子が生まれたことで寂しさを感じて指しゃぶりをしていたりするような場合は、不安や寂しさを取り除いてあげることで自然とやめられるようになります。

頑固な癖としてやめられない場合は、口に入れると苦い味がするクリームなど、様々なグッズも販売されていますので、それらを使ってみるのもよいでしょう。また、歯科医と相談しながら歯並びの矯正と合わせて進めていく必要があります。

子どものペースを大切にする指しゃぶり対策

28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND