
ベビー服の収納を工夫しよう!選びやすくするコツと簡単収納法
赤ちゃんの服は小さくてとてもかわいらしいものですが、小さいがゆえに収納に困ってしまうことは多々ありますよね。ママの使い勝手がよいように服を収納するにはどうすればよいのか、小さな服やベビー小物を収納するときのコツや便利な収納グッズについてご紹介していきます。
赤ちゃんの服を選びやすく収納するコツ

サイズの合う、今着る服をいつもの場所に
赤ちゃんの服は一つ一つがとても小さいものですが、持っている服を一カ所にすべて収納してしまうとすばやく着替えをさせたいときに手間取ってしまいますよね。
ミルクを吐き戻したとき、うんちが漏れてしまったときなどにもすばやく対応できるように、季節感や赤ちゃんの成長段階に合った、今メインで着られるものだけを、取り出しやすい場所に収納するようにしましょう。
小さなアイテムは仕切って収納する
毎日育児や家事、仕事にと大忙しのママは、洗濯して乾燥させた後の服をていねいにたたんで収納する手間すら惜しくなることもあるでしょう。しかし適当に引き出しの中に収納してしまうことで、いざ着替えさせようとするときに手間取ることが多々あるのです。
スタイや靴下などの小さなアイテムを収納するときには、引き出しの中でぐちゃぐちゃになってしまわないよう、チェスト内仕切りボックスなどを活用して収納するのがポイントです。小さなアイテムの指定席を作って収納することで、複数のアイテムが混在することを防げるようになりますよ。
服の柄が見えるように立てて並べる
1.肌着やTシャツ、ボトムス、小物などのアイテムごとに分け、引き出しの中を仕切って入れる
2.服は後から取り出しやすいように立てて並べる
3.それぞれの引き出しに何のアイテムが入っているのかわかるように、前面にラベルシールを貼る
また、服を重ねて収納してしまうと柄が見えにくくなり、下の方の服は着ないままになってしまうこともありますよね。服を立てて柄が見えるように並べて収納していくと、服装選びが楽になりますよ。
赤ちゃんの服の収納方法はどうする?

リビング収納にしてママの家事の時短に
食後や入浴後など、着替えさせたいタイミングはママの忙しいタイミングと重なることが多いはず。着替え用の服を離れた場所に収納してしまっているとわざわざ取りに行くのに手間取ってしまいますから、赤ちゃんが一日の大半を過ごすリビングに収納するのがおすすめです。
洗濯したあとの服をリビングでたたむ家庭であればリビング収納にしておくと片付けやすくなりますし、お風呂上がりにリビングで服を着せるときにも取り出しやすいですよね。育児や家事の動線が短くなると、時短ができるので助かりますよ。
収納ボックスは使いまわしができるものを
リビングで収納する際には、スタッキングシェルフやテレビ台の引き出しなど、もとからある家具に赤ちゃんの服のためのスペースを確保するのがおすすめです。使いまわしができる小さめのプラスチックケースにアイテムごとに分けて収納し、着替えが必要なときにはすぐに取り出せるようにするとよいですよ。
低い位置に収納するといずれは自分で身支度できるようになりますし、幼稚園や保育園のグッズをひとまとめに収納する際にも活躍してくれます。成長してからも使いまわしができるよう収納方法を工夫しましょう。
移動させられるワゴンに収納しても
とくにキッチンで活躍してくれるキャスター付きのキッチンワゴンは、小さな赤ちゃんを育児中のママの強い味方になってくれる万能アイテムです。キッチンワゴンにお世話グッズをアイテム別に収納しておけば、お世話をする場所に簡単に持ち運ぶことができます。低月齢の赤ちゃんであればお世話グッズの種類が多いですし、ママ自身も産後の体調が万全ではないため重宝しますよ。
赤ちゃんグッズの収納を卒業しても、おもちゃ入れやキッチン収納などに幅広く使いまわせるでしょう。
100均グッズを使った簡単な収納方法

突っ張り棒を使ってかける収納で選びやすく
赤ちゃんの服は一つ一つが小さいため、大型の収納ケースにそのまま入れていくと使い勝手が悪くなることがありますよね。しかし、カラーボックスであればサイズや素材違いのインナーボックスが多種多様に販売されているため、ちょっとした工夫でママが使いやすいように収納することが可能なのです。
ボトムスや小物はインナーボックスを利用した収納が便利ですが、トップスやアウターはさっと手に取ることができるように、突っ張り棒を利用してかける収納にするのもおすすめです。柄がわかって選びやすくなりますので、コーディネートが楽になります。