
6歳児と楽しく布絵本を作ろう!下の子も喜ぶ布絵本の作り方を紹介
読み聞かせはもちろん、五感を刺激する布絵本は、子どもに人気があります。最近では、布絵本を子どもと手作りするママも増えてきているようです。そこで、布絵本の魅力やメリットについて解説するとともに、我が子と一緒に布絵本を作る方法や楽しみ方についてご紹介します。
布絵本には魅力やメリットがたくさん

0歳から楽しめる布絵本
しかし、小さな赤ちゃんでも楽しむことができるのが布絵本です。静かにお話を聞くのが難しい赤ちゃんでも、ママと一緒に様々な仕掛けを楽しむことができます。
布絵本の形は、一般的な紙の絵本と同じ形だけとは限りません、野菜や動物の形など様々な種類のものがあります。音が出るものや紐を引っ張ることができる布絵本などは、小さな赤ちゃんに人気です。
0歳児から大きな子どもまで、それぞれ違った楽しみ方ができるのが、布絵本です。我が子への初めてのプレゼントとしても、多くのママから人気があります。
布絵本のメリットを知ろう
また、親子のコミュニケーションを深めるツールとしてのメリットも忘れてはいけません。文字が少ない分、ママが子どもの興味に合わせてお話を自由に展開することができます。
さらに、多少の汚れなら水洗いができることも布絵本のメリットでしょう。赤ちゃんが汚れた手で布絵本に触ったりしても、丸洗いできるので安心です。さらに、赤ちゃんが少しくらい乱暴に扱っても、壊れる心配がありません。
読むだけじゃない!作っても楽しい布絵本
一度布絵本を手作りすると、夢中になるという声をよく耳にします。裁縫が苦手なママでも心配する必要はありません。
身近にある布を使って絵本を作れば、大きさや形が自由にできます。最初から難しそうなものを作ろうとせず、1ページだけのシンプルな布絵本でも構いません。子どもの好きな動物や仕掛けを取り入れて、作ることを楽しみましょう。
手作りが不安なママには「手作りキット」がおすすめです。アイロンや裁縫道具などがあれば、誰でも簡単にオリジナル絵本を作ることができます。
6歳児と一緒に布絵本を作る方法

布絵本の材料を準備しよう
【布絵本の材料】
○木綿やフェルト…家にある使いかけの木綿やフェルトなどで十分です
○キルト芯…布絵本を柔らかなタッチにするためによく使われます
○ファスナーやボタンなど…色や形、大きさが違うものを用意するとカラフルな布絵本にすることができます
このほかにも、裁縫道具や布用ボンド、刺しゅう糸などの道具が必要となります。
これらの材料や道具は、100均で購入できます。布は、子どもの古着を利用する方法もあります。できれば丈夫な布を選びましょう。
布絵本の基本的な作り方
1.型紙を作成する…希望の布絵本の大きさで下書きをして、型紙を作ります。無料でダウンロードできる型紙もあります。
2.型紙に合わせてフェルトや布を切る…土台となる布と、土台に貼りつける布に分けて用意します。
3.土台に付属品を縫いつける…好みに応じてファスナーやボタン、紐などの付属品を縫いつけていきます。
4.土台布の中にキルト芯を入れて縫い合わせる…土台布は1枚を半分に折り、その間にキルト芯を入れて縫い合わせましょう。
本文の部分ができたら最後に表紙布と縫い合わせれば、手作り布絵本の完成です。
6歳児がお手伝いできることと道具の選び方
子どもは、6歳程度になると手先も器用になってきて、道具を使って「切る」「折る」などの細かな作業ができるようになります。小さいころにこのような作業を経験することで、思考力や知的好奇心が向上するといわれています。
6歳児であれば、布をハサミで切ることや紐を簡単に結ぶことならお手伝いができます。
ハサミの正しい使い方さえ伝えれば、怪我をする心配はほとんどありません。なお、ハサミは子どもの手に合った大きさで、切れ味のよいものを選びましょう。
親子で安全に布絵本を楽しむために

誤飲や窒息をしやすい素材には注意が必要
せっかく作った布絵本で子どもが誤飲や窒息をしないように、素材選びには注意が必要です。布絵本が完成したら、もう一度危険がないか最終チェックをしてくださいね。
布絵本では、小さな部品などを利用することがよくあります。布絵本にリボンやボタン、ビーズ、スナップなどの部品を取りつけるときには、子どもが引っ張っても取れないように丈夫に取りつけましょう。
また、誤飲や窒息を防ぐためにも、ママは子どものそばで見守りながら布絵本を楽しむようにしてくださいね。