1歳児はどんどん成長する!1歳児育児において知っておきたいこと
ついこの間までネンネの赤ちゃんだったのに、気付けばもう1歳!自我がめばえ、ひとりの人間として成長していく様子を見るのはほんとうに楽しみですね。でも寝てばかりだった赤ちゃんとは違い、動き回る1歳児のお世話は大変です。1歳児がどんなふうに成長をしていくのか、育児の注意点やポイントをご紹介していきます。
目次
- 1歳児の発達を知ろう!運動や精神の発達
- あんよや小走り!運動能力に関する発達
- 自己主張が増える。精神的な発達
- 1歳児の言葉の発達が知りたい
- 一升餅や選び取り、記念撮影で1歳を祝おう
- スタジオに写真を撮りに行こう!
- 一升餅の言い伝えや入手方法を確認しよう
- 新たな伝統?選び取りについて
- あと少しで離乳食卒業!完了期について
- 与える回数や時間、1食あたりの量について
- 取り分けをして準備を簡単に
- 使いやすいスプーンで自分で食べてみよう
- 幼児食へ移行してみよう!開始時期と注意点
- 幼児食を開始する目安を知りたい
- 幼児食をすすめる上での注意点
- 不足しがちな栄養素を積極的に取り入れよう
- 食べすぎの悩み。適量と食欲を抑える方法
- 食欲旺盛の原因を知ろう
- 適切な量と、簡単に目安の量を準備する方法
- 食べすぎの場合、食欲を抑える方法は?
- 1歳からの保育園。メリットとデメリット
- 3歳未満の入園も今は可哀そうではない!
- 早く保育園に入園することのメリット
- デメリットも知って事前に対策をしておこう
- お絵描きしてみよう!汚れの落とし方も紹介
- お絵描きを楽しむための準備
- おすすめのファーストクレヨンはこれ!
- 紙からはみ出しちゃった!汚れの落とし方
- 1歳半健診について詳しく知りたい
- 1歳半健診はなぜ行うの?
- 身体面の発達はどんなチェックをするの?
- 言葉の理解などの精神面の発達もチェック
- あんよが上達したら靴をゲットしよう!
- 歩きやすい靴を選ぼう!靴選びのポイント
- ファーストシューズの定番!ニューバランス
- 子どものために作られているベビーメーカー
- 1歳の赤ちゃんが喜んで何度も見たDVD
- 定番中の定番!NHK関連のDVD
- 男女問わず人気なアンパンマンシリーズ
- 機関車トーマスやディズニーも大好き!
- まとめ
1歳児の発達を知ろう!運動や精神の発達
あんよや小走り!運動能力に関する発達
平均的な1歳児の発達としては、1歳3カ月頃にはよちよちと歩きだし、1歳半を過ぎたあたりから小走りができるようになります。自由に歩けるようになると、興味があるものを見つけて近づいていきます。
また、指先も器用になってくるので、小さいものをつまんだり、絵本をめくったりすることができます。子ども自身にできることが日に日に増えて、ママとのコミュニケーションもますます楽しいものになっていくでしょう。
1歳の子どもの身長はどれくらい?平均身長や伸びない原因や対処法 - teniteo[テニテオ]
1歳児の平均身長はどの位?低身長にはどのような原因があるの?小児科の受診の目安になる具体的な数字は?子どもの成長は何かと気になるものですよね。簡単に子どもの身長を測る方法や、子どもの成長を応援するには具体的にどうすればよいのか。睡眠や食事など具体的な方法をご紹介します。
自己主張が増える。精神的な発達
早い子どもでは1歳を過ぎたあたりから「イヤイヤ」が始まってくるかもしれません。自分の気持ちを伝えたいけれど、うまく伝わらないといったときに癇癪のような状態をおこしたりします。
それもまた成長過程のひとつなので、焦らずに子どもの主張に耳を傾けてみてください。大好きなママやパパにわかってもらえたと理解できれば、精神的にも安定します。「イヤイヤ」ばかりでなく、「大すき!」といった気持ちもストレートに表現するようになってくるので、大変さと可愛さが交互にやってくる感じですね。
1歳児の人見知りはいつまで続く?人見知りの原因と克服法。 - teniteo[テニテオ]
赤ちゃん期から乳幼児期へとどんどん変化していく1歳頃。できれば子どもの笑顔は自分以外の人にもたくさん見てもらいたいもの。そして子どもの成長を頼もしく思う反面、人見知りが悩みの種だというママも意外と多いのではないでしょうか。なぜ人見知りをするのか、どうすればよいのか、人見知りについて考えてみましょう。
1歳児の言葉の発達が知りたい
「ちょうだい」といったら物を渡してくれたり、「もしもし」と行ったら電話をするマネをしたりと、いっていることを理解することができてきます。
ただし、運動や精神の発達と同じように、言葉の発達にはかなり個人差があるようです。なかなか話さないと不安に思うママもいると思いますが、3歳くらいまではのんびりと見守ってあげるようにしてください。絵本を読んであげたり、積極的に子どもの気持ちを代弁して話したりすることで、ことばの発達を促すことにつながるようです。
一升餅や選び取り、記念撮影で1歳を祝おう
スタジオに写真を撮りに行こう!
大手の写真スタジオなどでは、レンタル衣装は無料というところが多いようです。衣装のサイズやデザインも豊富で、子どもよりもママが興奮してしまうかもしれませんね。子どもだけではなく、ママやパパと一緒に家族写真を撮るのもおすすめです。
スタジオによっては、持参したカメラでの撮影はNGでも、動画ならOKというところもあるようです。貴重な1歳の記念写真ができあがると同時に、家族にとっても楽しいイベントの思い出になると思います。
一升餅の言い伝えや入手方法を確認しよう
「一升餅」は「食べるものに一生困らないように」という願いを込めて始められたといわれています。一升は約1.8キロなので、1歳児には重たい荷物です。転んだり泣いたりしするかもしれませんが、それもまたいい思い出ですね。
和菓子屋さんなどで一升餅を注文すると、昔ながらの大きな紅白の丸餅を購入できます。最近ではインターネットで食べやすいサイズに加工してあるものや、背負いやすいようにリュックとセットになったものなどが販売されています。
ちなみに1.8キロのお餅を食べきるのは大変なので、余った分は冷凍保存することをおすすめします。
1歳の誕生日はお祝い行事で楽しもう!伝統儀式の1升餅と選び取り - teniteo[テニテオ]
子どもの誕生から1歳の誕生日は特に格別で、家族はもちろん祖父祖母も喜んでくれる行事の一つですね。そんな喜ばしいお祝い事、周りのママ達はどのような事をして過ごしているのでしょうか。一度しかない最初の誕生日を、楽しい思い出として残るようにご紹介していきます。参考にして頂けたら幸いです。
新たな伝統?選び取りについて
選び取りにはあまり細かい決まり事などなく、品物も家族で相談して好きなものを選んでいるようです。中でも伝統的な3つはこちら。
お金…裕福、お金に困らない
そろばん…商売がうまくいく、計算が得意
筆…勉強ができる、芸術家になる
このほかにも、
ボール…スポーツが得意
楽器…楽器が得意
お米…食べるのに困らない
など、各ご家庭で楽しみながら選び取りの品物を決めてみてください。中には「はさみ」や「包丁」といった刃物を加える風習もあるようですが、安全には十分配慮してくださいね。
あと少しで離乳食卒業!完了期について
与える回数や時間、1食あたりの量について
完了期では、1日の食事回数は3回、捕食としておやつなどを1,2回程とることを目安にします。ここで大切なのは生活リズムです。朝、昼、夜、とできるだけ決まった時間に食事をするようにしましょう。
【1食あたりの食事量の目安例】
主食…やわらかめなご飯80~90g
主菜…肉や魚15~20g
副菜…野菜や果物40~50g
主食には麺類やパンだけでなく、ホットケーキや芋など、日によってバリエーションを持たせると子どもも飽きずに食べられますね。
1歳になるとそろそろミルク卒業の準備。その方法と離乳食への移行 - teniteo[テニテオ]
1歳頃になり1日のリズムも整い始め、このころ意識するのは「卒乳」や「断乳」「ミルク卒業」。離乳食で栄養を取れていればいいけれど、できているか不安なママ。おっぱいが大好きな赤ちゃんも多いでしょう。離乳食の進みも個人差が大きいと思います。赤ちゃんもママも、無理のないペースで進めて行きましょう。
取り分けをして準備を簡単に
薄味に仕上げるため、大人用に味付けする前に子どもの食べる分を取り分けます。根菜など硬めな食材の煮物の時は、あらかじめザルや茶こしなどの網に子ども用の野菜を入れて、少し早めに火を通し、その後大人の分を煮始めると1つのお鍋で作ることができておすすめです。
取り分けた後は、離乳食の進み具合によって、切ったり軽くつぶしたりして子どもの食べやすいようにひと手間かけて加工してください。取り分けによって少しでも家事が時間短縮になれば、ママにとっては嬉しいことですよね。
使いやすいスプーンで自分で食べてみよう
ステップとしては、まず子ども自身に「手づかみ食べ」をさせ、食べ物の感触や温度などを感じさせてみます。手から伝わる感触は脳に刺激を与え、食事に対する興味を湧かせ、「自分で食べたい」と思うようになります。
手づかみ食べが慣れてきたら、赤ちゃん用のスプーンやフォークを持たせてみてください。すぐに上手に食べることは難しいと思いますが、食べにくそうだなと感じるときは、子どもにとって使いやすい形状のスプーンをいろいろ試してみてもいいと思います。