就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

臨月になるとおりものが変化する?出産前の体の変化をチェックしよう

臨月になるとおりものが変化する?出産前の体の変化をチェックしよう

妊娠後期はお腹のふくらみも大きくなり、出産に向けて体には様々な変化が起こっていきます。臨月にはおりものの量が増えたり、においや色などが変わったりするママも増えるようです。何かトラブルが起こっていないかと、不安になる妊婦さんもいますよね。ここでは、臨月に起こるおりものの変化についてまとめました。

臨月にみられるおりものの量やにおいの変化

体が出産準備を始めると量が増えやすい

おりものというのは、子宮や膣、汗腺といった器官から分泌されたものが混じった粘性のある液体のことです。妊娠すると女性ホルモンであるエストロゲンの影響により、子宮頚管からの分泌物であるおりものが増えます。

妊娠中のママの体の中では、妊娠の進み具合で様々な女性ホルモンが分泌されています。妊娠初期でも女性ホルモンのエストロゲンは分泌されていますが、妊娠後期に入るとその分泌量はぐっと増えてきます。

排卵が起こるときに子宮頚管からのおりものの量が増えるのと同じように、臨月になるとエストロゲンの量が増えるため、それにともない子宮頚管からのおりものも増えていきます。体が出産の準備に入ったという証なのですね。

ホルモンバランスの変化がにおいにも影響

おりもののにおいは、人によって様々で個人差があります。普段ほとんどにおいを感じないというママもいますし、少し酸っぱいようなにおいがするという方もいるようです。妊娠前は子宮内にいる乳酸菌の影響で、多少酸っぱいにおいを感じるママは多いでしょう。

ただし、臨月に入るといつもはにおいを感じないというママでも、酸っぱいにおいがすると感じることが多いようです。中には生臭さを感じる方もいます。

このような変化を感じると不安に感じますが、エストロゲンなどのホルモンの分泌バランスが変化するために分泌物の量が変わり、においにも影響が出てきます。多少の変化であれば問題がないということなので気にする必要はないですよ。

おりものの量やにおいに変化がない場合も

臨月になるとおりものの量が増えたり、においに変化が出てきたりするといわれていますが、これには個人差があります。中にはおりものが増えない方もいますし、においも変化がないママもいます。

量が増えないということを過剰に心配する必要はありませんが、極端に少ないようでしたらホルモンバランスの乱れが起こっている可能性もあるようです。

妊娠後期はこれから出産を控え、緊張や不安を感じているママも多いでしょう。このようなことがストレスとなって、ホルモンバランスが乱れてしまうこともありますよ。少しリラックスして過ごすように心がけ、栄養バランスが整った食事やしっかりと睡眠を取るなど、生活習慣を整えてみましょう。

注意したいおりものの色やにおい

かゆみをともなう固形のおりもの

臨月に入り、おりものの量が増えたり普段よりも強いにおいを感じたりしても、心配する必要はありません。ですが、デリケートゾーンに強いかゆみをともなう、おりものの状態がヨーグルトのようにドロッとしている、ポロポロとした固形の状態である場合には注意が必要です。

このような状態のおりものが出ている場合は、カビによる病気の一つでカンジダ膣炎の可能性があります。カンジダ菌は元々腸管内や皮膚などにいる真菌の一種ですが、妊娠中期以降の女性の膣内はカンジダ菌が住みやすい環境になります。4人に1人の方が妊娠中にかかるといわれています。

完治する前に赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんにカンジダ菌が移ってしまう可能性があります。出産前に完治を目指しましょう。

かゆみをともなう黄緑色の泡立つおりもの

かゆみをともなうおりもので、黄緑色で泡立つような状態の場合は膣トリコモナス症が疑われます。これは、トリコモナス原虫に感染することで起こります。

トリコモナス原虫の感染は、主に性行為で起こります。そのほかに共同トイレやお風呂などでも感染する可能性があるため、珍しい病気とはいえません。実は大人の女性には頻度が高い疾患の一つでもありますよ。

お腹の中の赤ちゃんに影響が出たり、出産時に赤ちゃんが感染したりすることはありませんが、繰り返し感染することや再発するケースも多くみられます。

性行為で感染するため、パパも感染している場合もあります。そのときは夫婦そろっての治療が必要です。パパは経口薬を、妊娠中のママは膣錠を挿入しての治療が一般的です。

さらさらして強い腐敗臭があるおりもの

おりものはさらさらとしているものの、まるで魚が腐ったかのような強い腐敗臭がある方がいるかもしれません。その場合は、膣内に普段から存在する常在菌のブドウ球菌や大腸菌、レンサ球菌といった細菌が異常繁殖することで起こっている細菌性膣炎が原因の可能性があります。

妊娠中の女性は免疫力が低下しているため、このような細菌類が繁殖しやすい状態にあります。膣内の常在菌のバランスも崩れやすく、常在する細菌類によって炎症が起こり細菌性膣炎が起こりやすくなります。

細菌性膣炎になると前期破水や早産の原因にもなりますので、早めの治療が必要です。膣剤の挿入と膣洗浄による治療が約1~2週間ほど行われます。ストレスは免疫力を下げるのでストレスを溜めないようにしましょう。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND