就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳児が夜泣きする原因は?夜驚症や乳児期との違いと対処法

5歳児が夜泣きする原因は?夜驚症や乳児期との違いと対処法

夜驚症は治るの?対処方法について

はっきりとした解決策はない

幼児期や学童期に起こりやすい夜驚症の原因ははっきりと分かっておらず、有効な治療法は確立されていません。何かの恐怖体験やストレスが関係している可能性は指摘されていますが、明確には判明していないのが現状です。

子どもに夜驚症の症状が現れたとき、何か病気になったのだろうか、もしかしたら親の育て方が悪いのかと、心配になるかもしれませんね。しかし、育て方によるものではなく、脳の機能が未発達なために脳が睡眠からうまく目覚められず、覚醒できないために起こるものです。成長の過程のものなので、過度に心配し過ぎる必要はありませんよ。

ストレス要因がはっきりしている子どもには、ママが話を聞くことで安心して解決する場合もあるようですね。

暴れているときは見守りが大事

人間は、眠り始めの3時間以内に深い眠りのノンレム睡眠に入るため、そのときに夜驚症の症状は集中して現れやすいです。夜驚症の症状が出た場合、先ほどご紹介したように多くは数秒~数分程度の間、恐怖を浮かべて泣き叫んだりパニック状態になったりしますが、またすぐに眠りにつきます。

興奮状態のときには、脳は半分しか覚醒していません。脳のほかの部分は眠っているので声をかけても届かず、暴れている間は優しくギュッと抱きしめるぐらいしかできないでしょう。

暴れる、走り回る、ドアを開けて部屋から出て行くなどの行動を取る可能性があるため、危険がないように横で見守りながら、優しく声をかけ落ち着くのを待つことが大切ですよ。

ほとんどの子どもが自然と落ち着いていく

夜中に激しく泣き叫び、なかなか泣きやまない子どもを目の前にしていると、大丈夫なのか心配になりますよね。しかし、夜驚症は脳が成長していく過程で起こることなので、特別に治療はしなくても成長にともなって自然と落ち着いてきますよ。

起きていたときのストレスなどが要因となって夜驚症の症状を引き起こしている場合は、子どもの気持ちを受け止めて安心させ、できるだけストレス要因を取り除くことで改善される場合もあります。

大抵の場合は数分泣き叫ぶ程度で収まり成長とともに落ち着いてきますが、あまりにも長時間症状が出ている、何度も頻発して周囲の人の睡眠を妨害するなどのような状態であれば、小児科や専門の医療機関への相談も必要かもしれません。

5歳児の夜驚症で寝不足のママの疲れ解消法

パパに見守りを任せて別の部屋で寝る

毎日夜驚症の症状が出ると、症状が出ている間はママも起きて子どもの行動を見守る必要があるため、寝不足で疲れている方は多いのではないでしょうか。「いつ夜驚症の症状が出るんだろう」と不安を感じると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりしてしまいますよね。

寝不足が続くとママも体調不良になるので、たまにはパパに子どもの見守りをお願いして別の部屋で休んではいかがでしょうか。同じ部屋だと子どもの泣き声などですぐに起きる可能性があるので、別の部屋でゆっくり休むことも大切ですよ。

週に何度かパパが子どもの見守りをしてくれると、ママも安心して朝までぐっすり眠れますよね。子どもの夜驚症が落ち着くまでは、パパにも協力をお願いしましょう。

幼稚園や保育園に行っている日中に休む

子どもが5歳になると、平日は幼稚園や保育園に通っている子がほとんどでしょう。夜にまとまった睡眠を取るのが難しいというママは、子どもがいない日中に体を休めるのもおすすめですよ。

夜驚症の子どものママは、「今日も暴れるのかな」「急に叫ぶのかな」など、色々な不安から夜にぐっすり眠れない方も多いようです。夜は子どもが気になって起きてしまうことも多いと思うので、日中に数時間体を休める時間を作りましょう。

子どもが幼稚園や保育園に通っている間なら、ママはひとりの時間を楽しめますよね。ゆったりした音楽を聴いたり、アロマの香りに癒やされたりして、リラックスすると日中でもぐっすり眠れるのではないでしょうか。

「今だけのこと」と心に疲れを溜めない

「いつになったら夜驚症が落ち着くんだろう」「このままずっと夜中に暴れたり、泣いたりしたらどうしよう」など、夜驚症の子どもの成長が心配になるママは多いですよね。しかし、ママが不安になるほど子どもにも不安が伝わって、夜驚症の症状が頻繁に出る可能性があります。

子どもが家庭でストレスを感じず安心して過ごせるように、まずはママがストレスを溜めないことが大切ですよね。体だけでなく心にも疲れが溜まると、夜驚症の子どもにイライラしてしまうかもしれません。

先ほどご紹介したように、夜驚症は成長すれば落ち着く子がほとんどなので、「今だけのこと」とママが割り切って過ごすようにしましょう。ママが穏やかに子どもと接すれば、子どもも安心できますよ。

まとめ

夜驚症は、深い眠りについているときに脳に何かの刺激が加わって興奮状態になり、うまく目覚めることができずに起こるものです。

脳が発達していく途中で起こるものなので、成長とともに自然と落ち着いてくるでしょう。ほとんどの場合、思春期ごろにはなくなりますよ。

夜に突然目覚めて意味不明な寝言を泣き叫びながら、パニック状態に陥っている子どもにママは不安を覚えるかもしれませんが、慌てずに穏やかな気持ちで見守っていきましょう。
36 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ