就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの寝ぐずりはいつまで?対処法やママのストレス解消法を紹介

子どもの寝ぐずりはいつまで?対処法やママのストレス解消法を紹介

子どもの寝ぐずりが始まると寝つくまでに時間がかかってしまい、ママがイライラしてしまうことがありますよね。また、いつまで続くのかや、どうしたら治まるのか分からず不安になることもあるでしょう。この記事では、子どもの寝ぐずりの対処法やママのストレス解消法についてご紹介していきます。

ママを悩ます子どもの寝ぐずりについて

そもそも子どもの寝ぐずりってなに?

寝ぐずりとは、お昼寝や就寝前など睡眠に入る前に子どもの機嫌が悪くなってぐずることを指します。よく似た言葉に「夜泣き」がありますが、こちらは一度眠りについた赤ちゃんが睡眠中に泣くことを指すので、まったくの別物です。

生後半年から2歳頃までに寝ぐずりが始まることが多いといわれています。眠いのに眠れない状態が続いて、子ども自身もなぜ泣いているのか分からなくなってしまうこともあるそうですよ。

また、寝ぐずりにはいくつかの種類があります。激しくギャン泣きする子もいれば、シクシク泣いて駄々をこねる子もいて、寝ぐずりのパターンには個人差があるようです。たまにであれば抱っこであやしたり、寝ぐずりに付き合ったりすることも可能ですが、毎日となるとママは大変ですよね。

寝ぐずりをする原因を知ろう

寝ぐずりを解消するには、子どもが寝ぐずりする原因について知ることが大切です。まずは「お腹が減っていないか」「おむつが汚れていないか」「暑すぎたり寒すぎたりしていないか」などをチェックしましょう。

いずれかに当てはまる場合は、赤ちゃんが不快に感じなくなるように対処します。上記の原因以外でも、「日中の興奮が冷めていない」「ママともっと一緒にいたい」「まだ眠くない」などいう理由で寝ぐずりが起きることもあるそうですよ。

実は、寝ぐずりの原因については明確に解明されていません。赤ちゃんや小さな子どもは、大人のように言葉で上手に表現できません。ママやパパが子どもの気持ちになって、不快さや不安を取り除くよう心がけましょうね。

寝ぐずりが続く期間とは

寝ぐずりが始まる時期には個人差があり、子どもによって異なります。子どもの大半が寝ぐずりを経験するそうです。一般的には生後半年ごろから寝ぐずりが始まるといわれています。早い子であれば新生児期や生後1カ月ごろから、遅くても2歳ごろまでには始まるそうですよ。

寝ぐずりが続く期間についても、明確な答えはありません。子どもごとに性格や顔が異なるように、期間もその子によって違います。数週間で終わる子もいれば、断続的に1年以上続く子もいるそうですよ。

ママは慢性的な睡眠不足に悩まされることもあるかと思いますが、今の時期だけだと割り切って、子どもの寝ぐずりにとことん付き合いましょう。どうしても耐えられない場合は、パパや家族などに頼ってみるのもよいかもしれません。

赤ちゃんの寝ぐずりを改善する方法とは

生活のリズムを整える

寝ぐずりを改善するには「生活のリズムを改善する」ことが大切です。ただし、生後1カ月ごろまでの赤ちゃんは昼夜の区別がついていないので、無理に生活リズムを整えようとする必要はありません。生後2カ月を過ぎた辺りから、少しずつ生活のリズムを改善しましょう。

1日は24時間ですが、人間の体内時計は24時間よりも少し長いサイクルです。そのため毎日同じ時間に起きることを繰り返していなければ、どんどん起床時間が遅くなってしまいます。起床時間が遅くなると、お昼寝や夜に眠る時間が遅くなってしまうので注意が必要ですよ。

朝起きたときに太陽の光を浴びて日中はたくさん体を動かし、夜は部屋を暗くして眠りやすくするなど生活のリズムを整えることを心がけましょうね。

日中にお散歩や体を動かす遊びをする

人間の基本的な生活リズムは「朝早くに起きて昼間に活動し、夜はゆっくり眠る」ことです。子どもの寝ぐずりを改善するには、日中の行動にも注意しましょう。日中にお散歩をしたり体を動かすなどによって、寝ぐずりが少しマシになることもあるそうですよ。

天気のよい日やお出かけしやすい季節であれば、なるべく毎日お散歩に出かけてみてはいかがでしょうか。まだ自分で歩けない月齢の赤ちゃんは、お散歩をしてもあまり効果がないのでは?と考えるママもいるかもしれません。外に出るだけでも、ママが考えている以上に赤ちゃんは刺激を受けているそうですよ。

また、時間にも気をつけなければなりません。お昼寝や就寝時間が遅くなり過ぎないように、午前中のお散歩やお外遊びがよいでしょう。

寝る前の入眠儀式を毎日の習慣にする

寝ぐずりが続く場合は、「寝る前の入眠儀式を毎日の習慣化する」ことを取り入れてみてはいかがでしょうか。入眠儀式とは、子どもが眠る前に行う習慣のことを指します。入眠儀式を毎日繰り返すことで子どもは眠りにつく時間だと気持ちを切り替えることができ、安心して眠るようになるそうです。

月齢の低い赤ちゃんだと、ママがどんなに「寝なさい」と伝えても、しっかりと意味を理解できないことがあります。そんなときに入眠儀式を続けていれば、赤ちゃんであっても寝るタイミングが分かるようになります。

では、入眠儀式にはどのような方法があるのでしょうか。具体的な例をあげると「絵本を読む」「ゆったりとした音楽を流す」「子守唄を歌う」などがありますよ。ぜひ試してみてくださいね。

寝ぐずりに悩むママのストレス解消法3選

ママが一人で楽しめる時間を作る

育児中のママは、どうしても生活の中心が子どもになりがちですよね。特に子どもが小さい間だとママがつきっきりでお世話をすることが多いので、何をするにしても子どもが最優先となることが多いでしょう。

ましてや寝ぐずりの時期だとママ自身も睡眠不足が原因でストレスが溜まってしまい、子どもに対してイライラしてしまうこともありますよね。そんなときは、ママが一人で楽しめる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

子どものお昼寝中や夜に寝ている間に、ママ自身がゆったりと過ごしてみましょう。雑誌を読んだり好きなテレビ番組を観たり、好きな香りの入浴剤を入れた湯船にゆっくり入るなど、ママのための時間を設けてストレスを解消してくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ