就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

3歳児の言葉の遅れが気になる。発達の目安や言葉を促す方法とは?

3歳児の言葉の遅れが気になる。発達の目安や言葉を促す方法とは?

子どもが3歳になって、言葉の発達が遅いのではないかと気になり始めているパパやママも多いのではないでしょうか。また、言葉が遅いと感じたときにどう対処すればよいのかわからないという方もいるでしょう。そこで今回は、3歳児の言葉の発達の目安や言葉の発達を促す方法、言葉が遅いときの対処法などをご紹介します。

3歳の子どもの言葉の発達目安を知ろう

3歳はどのくらい話せるようになるの?

言葉の発達には個人差があるものの、だいたいの目安があるとパパやママも対応が取りやすいですよね。3歳ごろにはどのくらいの言葉を話すものなのでしょうか?

3歳くらいで話す言葉はだいたい500~1,000語といわれています。「ママ テレビ 見る」などの3語文を話し始めるのもこの頃ですね。

数への関心も強くなって、3つ並んでいるものに「1、2、3」と指差しをしながら数えることができるようになっていきます。3歳という年齢の概念も分かってきますよ。

ごっこ遊びも上手になり、主人公になりきって話をしながら遊べるようになります。また、自分の状況を「お腹がすいたよ」「暑い」などと理解して伝えられるようになるのもこの時期ですね。

性別の違いで言葉の発達に差があるの?

「女の子は話すのが早い」「男の子ならば3歳過ぎてしゃべらなくても平気」などといわれたことがあるパパやママは多いでしょう。言葉の発達に性別は関係あるのでしょうか?

主に、左脳にある言語中枢は女の子のほうが密度が高く、運動性言語中枢は男の子が左脳だけを使うのに対して、女の子は左右の脳を一緒に使い、表現を豊かにするという説がありますが、明確なデータはありません。

3歳の言葉の発達は、周りの大人の関わり方や、子どものいる環境が大きく影響しますし、家族の人数や会話の多さによって、子どもの脳にインプットできる言葉の数も異なります。

性別の違いを気にするより、子どもへの話しかけを増やして、楽しく会話ができるように促すことを大切にしましょうね。

3歳はまだ言葉の発達も個人差が大きい時期

3歳くらいになると、お話が上手な子がだんだん目立ってきますよね。うちの子も同じように話せたらなあと思うことも多いでしょう。

3歳は、体重や身長に個人差があるように、言葉の発達にも個人差が現れます。ついほかの子どもと比較して「どうしていえないの!」「きちんと話せるでしょう?」などといっていませんか?

無理に発語や話を要求すると、かえって子どもに大きなストレスがかかってしまいますよ。3歳での言葉の意味の理解は周りの人の動作と連動しているようです。ときに間違った理解をしていることもありますから。

子どもの発達のペースに寄り添って、たくさん言葉をかけてあげましょう。そして話すことは楽しいことと思えるような、楽しい会話を家族で心がけるといいですね。

3歳の子どもの言葉の習得を早める工夫

コミュニケーションをたくさんとろう

3歳くらいの子どもの言葉の発達には、環境が大切です。まったく話さない大人の中にいたら、話すことは難しいかもしれませんね。

言葉の習得は、パパやママを中心とした大人とのコミュニケーションを通して行われるものです。子どもと大人との気持ちのつながりや気持ちを共有することへの心地よさを感じ、伝わっている、繋がっているという喜びを味わうことが大切ですよ。

たくさんコミュニケーションをとって子どもとの心の繋がりを実感してください。

具体的な働きかけとは、子どもの表情や行動や気持ちを察して、「まんま、おいしいねえ」「イヤだったのね」などと言葉にしてあげることや、子どもの声や言葉をもう一度繰り返すなど、さまざまなものが挙げられます。

ゆっくり、はっきりと話しかけてみよう

では、大人が子どもに話すときはどんなことに気をつければよいのでしょうか?

子どもは大人に比べると、聞きとる力は未熟で、人の声を聞き取ることにあまり慣れていません。ずっと言葉が聞き取れないままだと、話しかけられることや言葉を聞くことに興味を失ってしまったり、恐怖を感じたりする可能性があります。

とくに言葉の発達の遅い子に話しかけるときには、ゆっくり、はっきりと話しましょう。分かりにくいようでしたら、単語と単語の間に適当な間をおいて、繰り返し話すことが大切です。

分かりやすい単語で話しかけるのもよいですね。子どもが興味のある分野やよく見ているテレビに出ている単語を使うと分かりやすいでしょう。

子どもの気持ちに寄りそって見守ろう

子どもが話したそうだったり、一生懸命話したりしているときは、寄りそって見守りましょうね。じれったくなって「わからないわよ!」「何いってるの!」などといわないように心がけましょう。

もし、なかなか言葉が出てこないようならば、子どもが注意を向けた対象について話しかけてみましょう。視覚的な注意が向いているときに、耳から情報が伝わってくると、情報をスムーズに頭に取り入れられることが多いです。

例えば、電車を見つめている子どもには「電車だね」「速いね」など、名称や状態を言葉で伝えます。そうすると、少しずつ子どもの記憶に言葉を残していくことができるでしょう。

視覚と聴覚、動作をうまく使って、子どもの記憶に残ることを意識して話すようにしましょうね。
43 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ