4歳なのに会話が噛み合わない!語彙力、会話力を伸ばす関わり方
語彙力や会話力を伸ばす具体的な方法
毎日子どもの好きな絵本や本を読み聞かせる
お話を最初から最後までママが読むのもよいですが、もう知っているお話であれば子どもの好きなページをピックアップして好きなだけ繰り返し読んだり、どうしてその箇所が好きなのか話し合ったりするのもよいですね。
絵本以外にも、子どもが興味を示すのであれば小学生向けの図鑑を開いてみるのもおすすめです。動物好きの子どもであれば、動物図鑑を開いて眺めるだけでワクワクするかもしれません。
「ここ読んで」と言われたら、その通りに読みつつも分かりやすい言葉で説明しましょう。
親子で一緒に映画を観に行く
映画を観た後は、「どの部分がよかった?」というように親子でその内容について話し合ってみましょう。「あそこが楽しかった」と子どもがコメントしたら、なぜそう思ったのかなど話を深めてみるのもよいですね。
たとえばフランスでは、幼稚園の子どもたちが先生たちの引率で幼児向けの映画を観に行くこともあります。鑑賞後は教室で「どんな登場人物がいたのか」「どの場面が面白かったのか」など園児同士意見を交換したり、絵に描いて表現したりすることもあるようですよ。
ママもほかの大人との会話を楽しむ
ママがほかの大人と交わしている会話を聞きながら、子どもは言葉の使い方はもちろん、その言葉の持つ雰囲気なども知ることができます。言葉とそこに表現された感情も感じ取って学ぶことでしょう。
家庭ではパパとの会話を楽しむようにしたいですね。ママとパパが楽しそうに話している様子を見て、子どもが積極的に自分の思っていることや感じていることを言葉で表現できるようになるかもしれませんよ。
気になるなら抱え込まず専門家に相談しよう
理解はできているようなのに答えられない
こだわりが強くない子どももいるので、ママに「〇〇する?」と聞かれても「うん!」だけしか答えないこともあるでしょう。言葉が出ないからという理由で、障害を疑うことは控えたいものです。言葉が出るのが遅れているために、会話力がない場合もあるので心配し過ぎることはありません。
しかし、年齢が高くなってきても物事について詳しいことを話さないようなら、専門家に診てもらうようにしたいですね。
コミュニケーションが取れない
そんなときは、子どもをよく観察してみましょう。落ち着きなく歩き回る理由が、好奇心旺盛な性格によるものなのか、それとも障害を疑ってしまうものなのか、区別できる場合もあります。
言葉が出てこないときだけでなく単語の順番がバラバラで文章になっていないとき、落ち着いて会話できない場合は、専門医に相談してみたほうがよいかもしれません。障害ではなく年齢的な場合も多いのですが、念のための相談してみることも大切です。
質問がちゃんと聞き取れているか不安
聴覚障害では、周りの音がまったく聞こえないことを全聾(ぜんろう)、音が聞こえにくいことを難聴といい、後天性のものと生まれつきの先天性のものがあります。生まれつき障害がある場合も多いため、新生児のときにスクリーニング検査で聴覚障害を調べることもできるそうです。
遺伝や妊娠中に風疹などの病気にかかった場合は、聴覚障害になる確率が高いため検査を受けたり、専門医に診てもらいましょう。
まとめ
周りの音がまったく聞こえない、または聞こえにくいのでは?と感じたら専門医に相談してみるとよいですね。個人差によるものがほとんどですが、聴覚障害が発見されることもあるので検査を受けるようにしましょう。
4歳児の子育ては不安がいっぱい。成長や友達関係、親の接し方を紹介 - teniteo[テニテオ]
4歳になって体も成長し、身の回りのこともだいぶできるようになってきたと思ったら、お友達の輪に入れなかったり、汚い言葉を使ったり、また新たな心配が出てきますね。4歳児の成長の特徴やお友達の作り方、親はどのように接したらいいのかをまとめて紹介します。