就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

4歳児の子育ては不安がいっぱい。成長や友達関係、親の接し方を紹介

4歳児の子育ては不安がいっぱい。成長や友達関係、親の接し方を紹介

4歳になって体も成長し、身の回りのこともだいぶできるようになってきたと思ったら、お友達の輪に入れなかったり、汚い言葉を使ったり、また新たな心配が出てきますね。4歳児の成長の特徴やお友達の作り方、親はどのように接したらいいのかをまとめて紹介します。

目次

4歳児の体はどのくらい大きくなる?

4歳児の体の発達、発育の特徴

生まれた頃は頭が大きくバランスが悪かった体型も、4歳になる頃には身長が伸びて筋肉もついてきてバランスのとれた体型になってきます。体が成長しているということですね。

体の成長にあわせて、体力も次第についてきます。今までお昼寝をしてエネルギーを補充していたのが、4歳頃にお昼寝をしている子はほとんどいなくなります。これも体力がついてきたからでしょうね。

体も丈夫になってきていますから、病気にかかることも少なくなってきます。活動量も増えて行動範囲も広がり、より体力もついてくるのです。

自分が思うように体を動かせるようになってきますので、スキップなどの難しい動きや、ハサミを上手に使うなど手先の細かな作業も得意になってきます。

4歳児の体重の伸びの変化

4歳児の体重は、男の子で平均16.6kg、女の子で平均16.3kgになります。男の子の方が少し体重が重いようですね。

この時期は身長はどんどんと伸びていきますが、体重はあまり変化せず1年で1kgほどしか増えません。子どもの成長は体重が増えてから身長が伸びるといわれていますから、4歳は身長が伸びる時期なのかもしれませんね。

だからといって、体重が極端に減ってしまったり、極端に増えている場合は栄養不足や食べすぎということもありますので、食生活が大丈夫か振り返りをしてみましょう。

4歳の体重が14kgほどしかない場合は、極端な栄養不足や病気の可能性も出てきますから、病院で診てもらいましょう。定期的に体重をはかることは大切ですね。

4歳児の身長の伸びの変化

4歳の男の子の身長は、平均100.2cmから4歳11カ月で106.2cmと1年で6.6cm伸びるようです。女の子は4歳で平均99.5cmから4歳11カ月で105.6cmと6.7cm伸びます。4歳になって平均身長が100cmを超えるわけですね。

4歳で身長が90cmにみたない場合は、極端に背が伸びていないですから、病気の可能性が出てきます。成長ホルモン不足や甲状腺ホルモン不足が考えられますので、一度病院にいって診てもらいましょう。早めに治療をすれば、平均身長まで成長する可能性があるようです。

幼稚園や保育園でも月に1回は身体検査をしますので、その結果を毎回確認してみましょう。その結果を成長曲線につけてみると伸び率が分かりますね。

4歳児の言葉の成長はどのくらい?

言葉が増え、理由も説明できるようになる

4歳になると「今日はすべり台してあそんだの」「雨は何からできてるの?」など、今日あったことや分からないことなど話すことが嬉しくてたくさん話をしてくれます。

汚い言葉をいってきて、びっくりすることもあるかもしれません。これは、聞いた言葉で面白いと思ったことを真似るようになることが関係します。良い言葉か悪い言葉かの判断は難しいですから、何でも真似してしまうんですね。

単語数が増えているのも驚きますね。脳が色々なことを吸収する時期であり、色々なことに興味が出てきて知りたい気持ちが言葉数を増やしているのでしょう。

親に怒られると「だって…」といって理由を話し始めるのも4歳になります。言い訳していると思わず、きいてあげてくださいね。

現在と未来の時間の区別がつくようになる

4歳になる頃までは、話の中心は今現在のことが中心でした。「車、通ったね」「お菓子、おいしい」など自分が見たことやきいたこと、自分がしたことや感じたことなどを話してくれていましたね。

それが、次第に「これから、お庭であそびたい」「今度パパと公園に行きたい」などの未来のことを話すようになります。これは、未来という時間の感覚ができてきているためです。

「昨日もこうだったから、明日もこうだろう」と過去、現在、未来という時間軸を理解しながら、先の予測ができるようになるのです。ですから、この時期の話は未来を予測して話をするようになります。

これから先にしたいことを話してくれるようになると、話の内容も広がりますね。

現在と過去の時間の区別がつくようになる

4歳になると記憶力もよくなりますので、体験したことや行った場所、通った道などを覚えるようになります。「ここ、ママと一緒にきたね」「これであそんだことあるね」などという会話を楽しんだことはありませんか。

これは、今現在と過去の時間の区別がつくようになるためであり、会話にもそれが反映するためです。この会話をするためには「過去のことを記憶する」「過去のことを思い出す」「過去のことを考えて言葉にする」という過程が必要になります。

この必要なことすべてができるようになってくるのが、4歳児なのです。それでもまだ時々混乱して過去と現在が混在することもありますが、正しい言い方に直そうとせずしっかりときいてあげましょう。

4歳児の心と脳の成長と変化とは?

自分の気持ちを抑え我慢ができるようになる

4歳になると幼稚園や保育園などの集団に入る子がほとんどになります。同じ年齢の子どもと接することも多くなり、お友達と一緒に遊ぶことが多くなります。

お友達と過ごすなかで、相手の気持ちを推し量ることもできるようになります。4歳児が動物をお世話したり、小さい子の面倒をみることがみられるようになるのもそのためです。

自分の気持ちだけを押し通すのではなく、自分の気持ちを抑えて我慢ができるようにもなります。もちろん、個人差はありますが、すごい心の成長ですね。

外で我慢することが増えると、甘えられる親には今まで以上にわがままになることもありますよ。それでバランスをとっているのですから、受け入れてあげてくださいね。

自分と他人の区別がつくようになる

生まれたときは自分という感覚はありませんが、6カ月になる頃から「自我」が芽生え始めます。それから自己主張するイヤイヤ期の2歳を経て、自分という感覚ができてくるわけですね。

自分が意識でき始めた状態で、お友達のたくさんいる集団の中に入り、お友達と接するうちに次第に自分と他人は違う、自分の気持ちと他人の気持ちは違うと分かってくるようになるのです。

「私は滑り台したいけど、○○ちゃんは砂遊びしたいんだね」「なんで泣いているの?転んだの?」などと相手にも気持ちがあることを理解して、相手の気持ちも考えないといけないと思うようになるのです。この気持ちが芽生えると人を思いやったり、人に謝ることもできますね。

心や脳の発達の変化に戸惑うことがある

4歳になると体も心も脳も急速に発達します。自分中心、現在中心であったのが、この時期から他者を理解し、過去や未来まで区別ができるようになるのです。

こうした変化に4歳児自身もついていけず、戸惑ってしまうことがあります。言葉でもうまく表現できないと、大泣きしてしまったり、ぐずってしまったり、一見逆戻りしたような反応をすることがあるのです。

できることも増えますし、話すこともしっかりとしてきますので、親も安心してしまい、今までとは違った対応をしてはいませんか?今までだったらすぐに抱きしめていたのが、「大丈夫だよね」と少し上の子に対する態度をしたり…。

そんな親の対応の変化に戸惑うこともあるのです。対応は急に変えないでくださいね。
90 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND