4歳児の子育ては不安がいっぱい。成長や友達関係、親の接し方を紹介
4歳児に対して親が抱える悩みとは?
オムツがなかなかとれない悩み
オムツは体が発達して、自分の意志を伝えられないとなかなかとることができませんし、その子のタイミングがあります。無理やりオムツをとろうとすると、逆効果になることもありますから気をつけましょう。
4歳になったら、だいぶ自分の気持ちが話せるようになっていますので、本人にどうしてトイレでしないのかきいてみるのも1つですね。オムツをとる年齢が遅くなった分、失敗が少なくてとれるようになることもありますよ。
4歳の反抗期、イヤイヤへの対応
口答えしてきたときは、適当な返事や嘘はつかず「どうしてイヤなの?」「なぜかな?」などと子どもの言い分はきちんときいてあげましょう。できるだけ子どもの希望をきいてあげ、こちらも冷静になって話しましょう。
言葉で反抗してくるだけでなく、思いっきり泣き叫んだり、暴れたりすることもあるでしょう。そんなときは、怒っても興奮しているので何も入っていきませんから、ママもぎゅーと抱っこしたり、暴れるのを止めたりして、落ち着くのを待ちましょう。親も体力と忍耐がいりますね。
4歳のやきもちの原因を知ろう!子どもへの対応や自分のケア方法 - teniteo[テニテオ]
4歳は運動能力も発達し、同時に心も大きく成長する時期です。トイレに行くのもご飯を食べるのも自分でできるようになって、ママも一安心したいところですが、心の成長にともなって精神面でいろんな問題がでてきます。ここでは4歳児にみられるやきもちの原因を知り、子どもへの対応、ママの心のケア方法を考えてみます。
4歳児のしつけの難しさ
親も一呼吸おいてから、怒らずに冷静に対応しましょう。子どもが色々なことをきいてきても、面倒くさがらずに、自分がわかる範囲内で構いませんから答えてあげましょう。色々なことをきいてくるのは、興味がある証拠でもありますので、親に答えてもらった内容は覚えていますよ。
できないことに目を向けず、子どもはできるだけ褒めてあげましょう。褒めてもらうことで子どもは自己肯定感が養われ、それが自信や自分や人を大切にすることにもつながるのです。
4歳児の成長に必要な生活習慣とは?
バランスのとれた食事を心がける
「好き嫌い」がはっきりして好きなものだけを食べようとしたり、ほかのことに集中して食事がすすまなかったり、バランスのとれた食事をとるのが難しい年齢でもあります。
できるだけ食事に集中できる環境を作ることや、苦手なものを食べたら褒めること、食べる量が少なければおやつを工夫するなど、できることを少しずつしてみましょう。子どもと一緒に料理をしたらすんなり食べてくれるということもありますよ。
あわせて食事のルールや、箸の持ち方など、4歳で学んでおきたい食事でのしつけも心がけましょう。
規則正しい生活で睡眠を確保する
成長ホルモンは21時から23時に作られるといわれていますので、21時までには眠りにつくのが理想的です。理想的な睡眠をとるためにも、まずは朝早く起きて規則正しい生活を目指しましょう。
夜眠るのが遅い子の場合は、朝起きる時間を早くすると体の体内時計がリセットされて、自然と早めに眠りたくなります。朝の起きる時間が大切なのですね。
年齢で必要な睡眠時間を確保したうえで、日中は元気によく遊び、できるだけ日光をよく浴びて、バランスよく食べ、健康な体を作りましょう。
あいさつや片付けなど小さなことの積み重ね
幼稚園の先生にあいさつするようにいっても、恥ずかしがっていわない子でも、少しずつできるようになってきます。少しでもできたら、きちんと褒めてあげてくださいね。最初は褒めてもらうのが嬉しくてあいさつしていても、次第にあいさつすることが身についてきます。
片付けも苦手な子が多いですが、片付ける場所を分かりやすくし、片付けたら褒めるを繰り返すうちにできるようになってきます。小さいことが積み重なっていくのは大人も子どもも一緒です。
乱れがちな4歳の生活リズムの改善法。生活リズムを整え元気な毎日を - teniteo[テニテオ]
子どもが4歳になると、幼稚園への入園という大きなイベントが待っています。それまで自宅でママと過ごしていた子どもの場合、生活リズムがなかなか整わず、不規則になりがちということもあるでしょう。そこで今回は、乱れがちな4歳の生活リズムの改善法についてお話しします。ぜひ参考にしてみてくださいね。
4歳児の成長を促してあげる接し方とは?
過剰に反応したり、がみがみ怒らない
親はイライラしたり、カッと怒ってしまいそうですが、そこは一呼吸おいてください。過剰に反応したり、怒ったりすると、子どもは予想通りの反応だと喜び、さらに発言や行動をエスカレートさせることもあります。
これも成長するうえで必要だと思って、大らかに見守りましょう。イライラしたストレスは、子どもに向けるのではなく、ほかのことではらしましょう。
ママ同士で話してストレス発散もよいですよ。「うちもそうよ」ときくだけで、自分の子だけでない安心感と罪悪感なく子どもへの文句も言えますよ。
おしゃべりにはきちんと耳をかたむける
ママも色々と忙しいかもしれませんが、子どものお話はきちんときいてあげましょう。子どもは話をきいてもらうだけで安心しますし、自分は大切にしてもらっていると感じることができます。
話をさえぎられたり、聞き流しているのが分かると「自分は受けいられていない」などと思ってしまうこともあります。何を話してもきいてもらえないと思ったら、今度は必要なことも話してくれませんし、きいても答えてくれなくなることもあるでしょう。
できるだけ丁寧に話をきいて、質問をしてきたらきちんと答えてくださいね。
自分で取り組んだことを褒めてあげる
そんなときは、「自分でしようとした気持ち」をきちんと褒めてあげましょう。例えできなかったとしても、結果だけをみていてはいけません。
取り組んだという意志と、頑張ったという経過を認めて、褒めてあげることが子どもの自信につながり、「次も頑張ろう」という気持ちになるのです。その気持ちがあれば子どもはチャレンジ精神のある頑張れる子になるでしょう。
「やっぱり失敗した」「そんなことしちゃだめじゃない」などと否定的なことをいうと、前向きに取り組まなくなってしまいますよ。
4歳なのに会話が噛み合わない!語彙力、会話力を伸ばす関わり方 - teniteo[テニテオ]
4歳ごろは言葉の幅も広がり、おしゃべりが上手になってくる年齢ですね。でも、スムーズに言葉が出てこなかったり、子どもとの会話が噛み合っていないのでは?と感じると、どうすればよいか悩むこともあるでしょう。この記事では、4歳児の一般的な会話レベルや、子どもの語彙力や会話力を伸ばす方法について紹介します。