育児に大切な言葉、子どもと一緒に言葉の重要性を理解しよう
子どもは小さい頃から家庭内で聞いた言葉を吸収して育っていきます。ママやパパの普段の言葉遣いが子どものお手本となり、子ども自身の言葉となっていくのです。毎日の育児において、ママはどのように言葉に気をつけたらよいのか、注意したい言葉の暴力などについて今回はお話しします。
育児で言葉の大切さを教えるために
ありがとうを日頃から伝える
子どもが自然に「ありがとう」という言葉を使うようになるために、まず、ママがお手本となって周りに感謝の気持ちを表すことから始めてみましょう。子どもがお皿を運ぶお手伝いをしてくれたときなど、子どもに「ありがとう」と忘れずに伝えるようにしたいですね。
外出先で前の人がドアを開けて待っていてくれたときなどにも、「ありがとうございます」の一言を伝えるママの姿を子どもは見ています。
日常的な会話から伝える
「言葉は心の使い」ともいうように、言葉はその人の心や内面を表わすものです。汚い言葉や乱暴な言葉は、聞いた相手に不快感を与え、「なんて荒っぽい人なんだろう」「育ちが悪いのかな」と、使っている人のイメージも悪くしてしまいます。
しかしきれいで丁寧な言葉は相手に落ち着いた印象を与え、使っている人自身のイメージもよいものとして受け入れられます。このように、言葉を大切に扱うか否かによって、その人の他者へのイメージも左右されるのです。
我が子にはきれいな言葉遣いをしてもらいたいですよね。
言葉遣いに気を付ける
子どもの話し方をよく注意して聞いてみてください。ママやパパの話し方に似ていませんか?まずママ自身の言葉遣いから気を付けてみましょう。
日常的な会話から、言葉の大切さを伝えるように心がけてみてください。ママが丁寧な言葉遣いをすることによって、子どもは言葉を大切にすることを自然と覚えていくことでしょう。
ママやパパの普段の口癖にも注意してみてくださいね。ネガティブな口癖を真似するようになると、子どももネガティブ思考になってしまう可能性があります。
幼児期のコミュニケーションのとり方。能力が育つ過程と注意すること - teniteo[テニテオ]
一般的に乳幼児期のコミュニケーションの取り方が、子どもの発達や人格形成に影響を及ぼすといわれています。しかし言葉が話せない赤ちゃんとのコミュニケーションは、楽しい反面難しいと感じるママも多いのではないでしょうか。子どもの発達に関して正しい知識を学び、子育てをより楽しいものにしていきましょう。
気をつけたい子どもへの言葉の暴力
否定するような言葉を発しない
ママだって人間です。子どもに対して腹が立つこともあると思います。でも、そんなとき子どもの存在や人格を否定するような言葉を発しないように気をつけたいですね。
間違っても「あなたを産まなければよかった」「お友達にはできて、なぜあなたにはできないの」など口にしないよう注意が必要です。このように自分自身の存在や人格を否定する言葉をママから聞くと、子どもは心に深く傷を負ってしまいます。
叱るときは子どもの「したこと」に対して叱るようにし、子どもの人格や存在まで否定しないよう気をつけましょう。
マイナスな言葉を発しない
大人のように要領のよい手順を考えて物事を進めることもできないため、そのスピードの遅さに、ママはが怒鳴ってしまいたくなることもあるでしょう。こんなとき「〇〇しなきゃだめでしょ!」「何度いったらわかるの!」などといってしまいたくなることもあるかもしれません。
このようなマイナスイメージを押しつける言葉は、それほどきつい言葉に思えないかもしれませんが、これを日常的に聞かされると、子どもは自分は何もできないダメ人間だと思い込んでしまいます。
バカにしたような言葉を発しない
大人でもバカにしたような言葉をいわれたら、「自分はそんなに頭が悪いのか?」と自問自答してしまいますよね。でも大人は自分の能力については自己認識できているので「自分はそんなにバカではない」と立ち直ることができます。
しかし子どもの場合、自己認識がまだ確立しておらず、自分自身の能力についてわかっていない状態です。このような抵抗力のない状態の子どもに、バカにしたような言葉を発するのは非常に危険です。
このような言葉を浴びることによって、子どもは「自分はバカなんだ」と思い込んでしまい、自信のない子どもになってしまいます。
ママの口が悪いとどうなる?子育ての悩みで多い「言葉使い」のこと - teniteo[テニテオ]
外出先で、よその子どもが何かいたずらをした際に、口悪く叱っているママを見かけたことがあって気になった人がいるかもしれません。もしくは、自分では「気をつけよう」と思っていても、つい腹が立って言葉使いが荒くなってしまうママもいるかもしれません。そこで今回は、口が悪いママへの周りからの印象や、言葉使いが及ぼす影響についてお話します。